« 履修計画:8月の夏季スクーリング無事に終了しました | トップページ | 今年はちょっと早めにレコード大賞について考えてみます »

履修計画:9月1日レポート締め切り直前を迎えての再考

8月26日のつぶやきより。

4月に慶應義塾大学通信教育課程に入学して約5か月目にして、やっと(とはいえスケジュール的には最短なんですが)、単位が獲得できました。

以下、少し詳しく報告しまして、今後の履修方針を改めて考えてみることにします。

7月4日、5日に行われた科目試験で受験した、2科目の結果は以下のとおりでした。

英語Ⅱ 評価A 合格
英語Ⅲ 評価D 不合格

この2科目について、レポート課題提出から振り返ってみます。

当ブログでも公開しているとおり、私は、4月16日~21日まで、急性胆のう炎の切除のために入院していました。そして退院後のしばらくは、入院中にできなかった(本来の)仕事に専念するため、4月29日の入学オリエンテーションの直前まで、いっさいテキスト履修にかかれませんでした。

入学オリエンテーションのあとから、とにかく7月試験に参加するためだけに、英語科目の最低限のレポート作成に取り掛かりました。つまり、レポート課題を先に見て、レポート課題にかかわる前後のみテキストを精読し、レポート作成を行ったのです。

英語のレポート課題は、基本的には普通のペーパーテストです。そして当然ですが、参考書、辞書は見放題です。多少英語力が低くても、辞書を見て、しかも時間をかけてもいいのであれば、英語のレポートは作成可能です。

レポート課題を見比べて、そして7月試験のスケジュールを考慮して、私は英語Ⅲ、そして英語Ⅱのレポート作成にかかりました。英語Ⅲは5月6日までに、英語Ⅱは5月10日までに作成し、投かんしました。

そして、5月25日のレポート締め切り以降、7月4日、5日の科目試験までは、レポートを提出し、科目試験を受験する英語Ⅱ、英語Ⅲの試験対策のみに集中しました。つまり、そのほかの科目のテキスト履修、レポート作成は後回しにしました。

試験対策は次のようにやりました。
英語Ⅱはリスニング教材のみに集中。これはかなりがっつりできました。
英語Ⅲは最初から改めてテキストを翻訳していきました。ただ、教科書の22ページで力尽きています。

なお、科目試験までにレポートはすべて返却され、すべて合格でした。よって、試験に受かれば単位取得という状況でした。

テストの手ごたえですが、試験の出題形式にもよりますが、英語Ⅱが手ごわい、英語Ⅲが手ごたえあり、だったのが正直なところです。

ですが、結果は上記のとおり、逆になりました。英語Ⅲはとにかく勉強不足が答案からにじみ出ていたのかもしれません。

ですが、英語Ⅱの試験合格、単位取得は、すごくほっとしました。これで、来年の夏季、もしくは夜間に、英語のスクーリングが受けられるようになるからです。


さて、ここで、全体的な履修状況をあらため報告します。

●取得済み単位

総合教育科目:40単位(学士入学により認定)
語学:2単位(英語Ⅱ)

●科目試験再挑戦予定

英語Ⅲ

●レポート提出完了、科目試験受験予定

法学概論(L)、8月29日にレポート提出

実は、法学概論(L)はかなり初期にテキスト通読を終えていました。が、夏季スクーリングに同名科目があったため、それを受講してからレポート作成に取り掛かるよう、方針変更しました。スクーリングを終え、また、図書館の利用の仕方も慣れてきて、資料収集もはかどり、今回の締め切りにレポート提出が間に合う、ということになりました。

●レポート着手予定
教育学
英語Ⅶ

教育学は、地元図書館から参考書籍を借りまくり、それを読むことを優先していたため、なかなか先に進みませんでした。しかも、レポートは手書きのため、ちょっと手間取りそうです。ただ、いいかげんに先に進まねば、という感じです。

英語Ⅶの立場は微妙です。あとで詳しく書きます。


●夏季スクーリング結果待ち
法学概論
哲学(専門)
マス・コミュニケーション論

どの科目も、1日も休まずに参加しましたが、それと最終日の試験結果は別の問題です。どんな結果になるか、すこし不安です。

●次に始める予定のテキスト科目

東洋史概説1、もしくは日本史概説1

東洋史概説1に、気持ちが傾いてます。日本史概説1は、市販書籍採用(しかも、放送大学用テキスト)、かつ、レポート提出2回なのが面倒です。ただ、科目は比較的魅力的なのでいずれは履修したい気持ちが強いです。

●夜間スクーリング予定
2科目、宗教学と、図書館情報学を受講予定。
なお、週末スクーリングは見送りました。


さて、ふらふら話は飛びますが、英語の履修について、改めて考えます。

実は、来年は、放送授業WRおよび夜間スクーリングの英語RW、4単位分の受講をほぼ決めてます。来年度、2017年の4月試験までは英語漬けになろうと思ってます。当然ですが、その合間にほかの科目のテキスト履修を進めます。

英語は、8単位が必修で、現段階で英語Ⅱが単位取得済みですから、英語Ⅲの科目試験の挑戦を続けて、どこかで合格できれば、それで英語の修了が見えてきます。

ですが、英語Ⅲ、正直、受かる保証がありません。なので、英語Ⅶのレポート提出も進めて、科目試験受験資格を得ておこうと思っています。

なお、来年の放送授業とスクーリングだって、確実に単位が取れるかはわかりません。その成り行きによっては、本来のテキスト科目6単位習得に軌道修正したほうがよい、かもしれません。

現段階で、たらればの多いのが現状です。では、目先の10月試験まではどうするか?
いまのところは、英語Ⅲのテキスト音読、英語Ⅶのテキスト翻訳そしてレポート作成を、並行してやろうと思っています。
ただ、今回は他科目の試験対策とレポート作成もできれば平行したいので、7月試験のときのように英語ばかりやる、という状況にはしないつもりです。


最後に、直近のスケジュールを確認します。

2015年9月1日 10月試験向けレポート提出締め切り
2015年9月8日 10月試験受験申込締め切り
2015年9月24日~ 夜間スクーリングスタート <私は週2回通う予定です
2015年10月17~18日 科目試験当日  <17日土曜日のみ受験予定です
2015年11月30日 1月科目試験向けレポート提出締め切り
2015年12月7日 1月試験受験申込締め切り
2016年1月6日 夜間スクーリング全日程終了予定(補講の可能性あり)
2016年1月16~17日 科目試験当日


それにしても、入学後、まだ半年も過ぎていませんが、かなり果てしない長い道のりを歩みだしてしまったのだな、とつくづく感じます。粘り強く取り組むだけです。

« 履修計画:8月の夏季スクーリング無事に終了しました | トップページ | 今年はちょっと早めにレコード大賞について考えてみます »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 履修計画:8月の夏季スクーリング無事に終了しました | トップページ | 今年はちょっと早めにレコード大賞について考えてみます »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。