履修計画:10月試験より1週以上経過しました
すでに1週間以上過ぎました。10月17日、10月18日は、慶應義塾大学通信教育課程の科目試験でした。
年4回の単位獲得のチャンスですが、受験にたどり着くまでのレポート作成がなかなか進まないのが現状です。
« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
すでに1週間以上過ぎました。10月17日、10月18日は、慶應義塾大学通信教育課程の科目試験でした。
年4回の単位獲得のチャンスですが、受験にたどり着くまでのレポート作成がなかなか進まないのが現状です。
8月4日~24日にかけて、日吉キャンパス、三田キャンパスで行われた、慶應義塾大学通信教育課程の夏季スクーリングについて、その成績が発表されました。
その結果を受けて、当時のことを振り返り、今後の履修計画やスケジュールを改めて検討してみることにします。
先日、1本目の記事を上げたとおり、2015年10月3日~4日にかけて行われた、FPフェア2015に参加してきました。
2日間通して全セッションに参加すると、FP協会の継続教育単位が9単位分になります。
実は、今回参加したセッションのうち、4.5単位分が奇しくも、日本経済、特に財政に関する話題でした。
そこで今回、その3本分をまとめて紹介します。
一言で結論を言えば、「国の借金1000兆円をどうにかするためには、待ったなしなので危機意識を持ってください」とのことでした。
2015年10月3日~4日、東京国際フォーラムにて、FPフェア2015が行われました。
ちなみに、毎年、真っ先にガイドブックの最終ページを見て、来年の予定を確認するようにしています。
【速報】来年のFPフェアは大阪の予定。 pic.twitter.com/KTSXGa2YWx
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2015, 10月 3
今年は自宅から通えましたが、来年は宿泊込みでの参加になりそうです。
もっとも、通信学生としてのスケジュールも気になるところです。科目試験が重なったらどうしようかと悩んでしまいます。本当に日程が重なったら、たまたま会場が同じ場所なのでフェアと科目試験をハシゴする、なんてことをするかもしれません。
ところで、今年のFPフェアは、スタッフの受講生への対応など、とても感心した部分があったので、まずそれについて書きたいと思います。