« 13日の金曜日の深夜に起きた悲しい事件と宗教学と | トップページ | 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ »

年末押し迫ったので改めてレコード大賞予想をしてみましょう

11月20日、レコード大賞の各省が発表されました。

第57回日本レコード大賞 各賞発表

先日の9月1日付で、こんな予想をアップしました。

今年はちょっと早めにレコード大賞について考えてみます

AKB48のノミネート曲が予想と外れてしまいました(>_<)

ともあれ、改めて年末の大賞受賞などの行方について予想してみます。

優秀作品賞10作を引用します。

「愛してるのに、愛せない」AAA
「ありがとうForever...」西内まりや
「Unfair World」三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
「愛しのテキーロ」氷川きよし
「お岩木山」三山ひろし
「トリセツ」西野カナ
「僕たちは戦わない」AKB48
「もんだいガール」きゃりーぱみゅぱみゅ
「大和路の恋」水森かおり
「私以外私じゃないの」ゲスの極み乙女。
(作品名50音順)

なんといってもびっくりしたのは次の3点。

・AKB48のノミネート曲が「ハロウィン・ナイト」ではなかった。
・いきものがかりが、ノミネート落選した? 
・ゲスの極み乙女。がノミネートした。

AKB48って、そろそろ若手に移行したいのかな? 島崎遥香(ぱるる)がセンターを務める曲でのノミネートになりました。この曲、雰囲気がちょっと暗いので大賞受賞曲としてはインパクトが弱いんですよね。

いきものがかかりが、なんと、ノミネート落ちしました。各賞のうち、本年度は「あなた」で編曲賞を受賞していて、これをもってレコード大賞卒業なのか、少々気になります。
私は、いきものがかりのレコード大賞受賞は時間の問題だと思っていました。しかし、よく調べると、実はアルバムが強いアーティストであり、シングルがあんまりインパクトのある売れ方をしていない、という弱点があったのでした。

ゲスの極み乙女。 のみなさん、賞レース出るんですね。意外でした。たしかにこの1年、楽曲の話題性は高かったようにも感じました。

以上を踏まえたうえでの、大賞予想です。

大本命 「愛してるのに、愛せない」AAA
対抗 「Unfair World」三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE 
大穴 「もんだいガール」きゃりーぱみゅぱみゅ 

正直、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEの2連覇はないだろ~、いかんだろ~、というへそ曲がりな予想です。

10曲の中から予想するので、3曲まで絞ってみました。

次に、新人賞、行ってみましょう。やっぱり引用します。ノミネートは以下の4組です。

lol
こぶしファクトリー
花岡なつみ
安田レイ
(50音順)

この中に1組、ノミネートが不可解な人がいます。安田レイさんです。

動画を見るとわかるとおり、この人のメジャーデビューは2013年です。念のためいうと、今は2015年です。
もしかして、今年に再デビューした扱いなのかもしれませんし、新人賞のルールが変わったのかもしれません。今のところそれらしい説明が見つからず、私は今、もやもやしています。

まぁ、いずれにせよ、新人賞の人たちは現段階で改めて動画でも探さないと知らない人たちばかりです(>_<)
~~~~

で、見ました。この4組、みんな甲乙つけがたいですが、へそ曲がりな私はエイベックス系列でない、ハロプロのこぶしファクトリーを押してみたいです(これはハズしそう)。

ほかの各賞について。

今年結婚された、福山雅治さんの特別賞はちょっとびっくりです。これまでレコード大賞に出演されていたかどうか記憶にないですが、たしかに普通に受賞してもいい楽曲はいっぱいありました。出演されるんですかね?

もう一組の特別賞。クマムシは想定内でした(^_^)ノシ

松田聖子さんの最優秀歌唱賞受賞もびっくりでした。なんと、レコード大賞への出演確定で、これは単独では23年ぶりになるそうです。

ともあれ、12月30日の放送が、やっぱり楽しみになりました。

« 13日の金曜日の深夜に起きた悲しい事件と宗教学と | トップページ | 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。