« V字回復とみるか、抵抗線までのリバウンドとみるか | トップページ | 13日の金曜日の深夜に起きた悲しい事件と宗教学と »

市の胃がん検診キャンセルの顛末

サラリーマンを辞めて以降、なかなか検診を行うことができない時期もありました。

若いころから高脂血症、高尿酸血症だったこともあり、40歳以降より市で行われる検診(特定健診)とか、がん検診とか、できるかぎり受けるようにしています。

そして、今年も、地元の市の胃がん検診の日程がやってきて、今年のバリウムはどうだろか? と、受ける気まんまんで会場に向かったのでした。

ただ、ちょっとした懸念があり心配だったのですが、結果を先に言うと今年の胃がん検診はキャンセルすることになりました。

胃がん検診は、数年前と比較していろいろと注意書きが増えました。

近年、一部にはX線を使うことによる被ばくリスクが過大に宣伝されている印象ですが、本来それよりも心配すべきなのはバリウムによるトラブルのようです。

前日の夜からご飯は食べないのは当然として、当日、検診を受けるべきか注意したほうがいい人や、受けられない人の注意書きがかなり増えてます。

検診を受けてはいけない人の具体例は以下の通りです。ソースは手元に届いた今年の胃がん検診のハガキです。

・飲食時にむせやすい、また誤嚥したことがある方
・妊娠中、妊娠の可能性のある方
・バリウムにより体調を崩したことがある方
・2か月以内に大腸ポリープを切除された方
・腸閉塞の既往症のある方
・便秘症で3日以上排便のない方
・1年以内に心筋梗塞や脳梗塞を発症した方
・1年以内に開腹手術や整形外科の手術をされた方
・自力で立位の保持や撮影代の手すりを自分でつかむことが困難な方
・腎臓病(人工透析)などで水分制限を受けている方
・胃腸の病気で治療、経過観察中の方

以上に、1つでも引っかかるのなら、検診を受けることでもっとひどいことになるかもしれない、ということです。被ばくよりも気にするべき内容です。

ところで、ブログにも簡単に書いたとおり、実は私は、春ごろに胆のう炎除去の腹腔鏡手術を受けていたのでした。

そうすると、

・1年以内に開腹手術や整形外科の手術をされた方

に、該当するのか? どうなのか? 正直、わかりませんでした。

腹腔鏡手術は、穴を4か所開けて、カメラとロボットアームを使って手術するものなので、開腹手術ではありません。

実際、問診のさいも、目の前の先生はちょっと悩んでいました。

1年以内に腹腔鏡手術受けた人も、本日、胃がん検診を受けられないのかどうか?

手が空いた隣の先生との相談が始まり、出た結論は、

「本日の検診はキャンセルしましょう」

というものでした。

まぁ、仕方ないですね。

毎年、胃がん検診を受けるのが恒例だった身としては、受けないのはちょっと残念な気もするのですが。

ともあれ、

・1年以内に開腹手術や整形外科の手術をされた方

は、胃がん検診を受けられないのであり、

ここには、腹腔鏡手術も含まれる、

ということを学んだことで、よしとしたいと思います。

なお、自治体が変わると対応は異なる可能性もありますので、ご自身が地元の検診を受ける場合は、改めて自分で検診時に直接問診医に相談してください。

« V字回復とみるか、抵抗線までのリバウンドとみるか | トップページ | 13日の金曜日の深夜に起きた悲しい事件と宗教学と »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。