« 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました(追記しました) | トップページ | NISA枠を株式でギリギリまで使いこなすコツ »

履修計画:夜スク大詰めの件と、1月試験申し込み締め切りの件

●スクーリング大詰め

木曜日の慶應通信夜間スクーリングは、3000文字程度の論ぜよレポートの提出により、単位獲得に向けて最大の山場を越えました。

残りは本日金曜日と、来週の木曜金曜の3回の講義で、私自身の本年度のスクーリングはすべて終了です。

ちなみに、金曜日の講義も、最終日は実質試験のみで早めに終わる予定です。こちらは講義で使った資料を持ち込み、その場の瞬発力で60分でレポートを書くタイプの試験だそうで、いままでの知識を使い、そつなくこなせば大丈夫そうです。

もう少し詳しい感想は、来週以降、すべての講義を終えてから書くことにします。

以下は、定期的に更新している、現在の履修状況です。

●取得済み単位

総合教育科目:40単位(学士入学により認定)
外国語必修(8単位):4単位(英語Ⅱ、英語Ⅲ)  残り4単位

文学部専門科目
一類(必修:28単位以上):4単位 必修クリアまであと24単位
二類、三類:0単位

※専門科目全体(68単位以上):4単位 残り64単位
※専門科目テキスト(40単位以上):ゼロ 残り40単位

※スクーリング要件(15単位以上最大32単位):4単位  残り11単位(4単位履修中)

獲得単位合計 48単位   残り68単位および卒論8単位

●1月科目試験
教育学
法学概論(L)

12月7日深夜に申し込みが締め切られまして、上記2科目を申し込みました。1月16日、17日までは両科目の試験対策を重視することになりそうです。

●レポート再提出
英語Ⅶは、1問だけ再提出とのことだったので、簡単に済ませました。再提出済みです。

教育学は、試験対策を重視するため、おそらく保留です。

特に、教育学の再提出は、参考図書が高額で図書館を利用していたため、いったん返却したものを再び借りねばならず、ほかの科目の受験資格を得てから取り掛かる、という段取りにしたいと思ってます。

●レポート新規
東洋史概説Ⅰ

1月の科目試験が終わったら、最優先で取り掛かりたいものです。
ただ、これまでは参考書籍を、夜間スクーリング出席特典により、三田メディアセンターから借りていました。しかし、夜間スクーリング期間が終わるために、レポートを書きあげる前に返却して、地元の図書館から借りなおさないといけない、ということになりそうです。この、書籍資料の借りなおしのことを考えると、試験対策よりも先にこちらのレポートを書いたほうがいいのでは、という思いもあります。

史学概論は、今現在の気持ちとしては後回しです。

●テキスト読み
日本史概説Ⅰ

こちら、寝る前の課題読書中だったのが、夜スクレポート最優先だったため、読むのが止まっていました。落ち着いたので再開できそうです。

以上です。そういえば、英語についてブログにする予定でしたが、これも夜スクが終わるころまで保留にします。

最後に、直近のスケジュールです。

2015年12月18日 夜間スクーリング受講終了(松本分)
年末~2016年1月上旬 新年度の各スケジュール確定
2016年1月16~17日 科目試験当日
2016年1月18日 補講を含む夜間スクーリング全日程終了予定
2016年1月下旬 Eスクーリング&放送授業案内到着予定
2016年2月上旬~中旬 夜間スクーリング成績通知
2016年2月下旬 4月科目試験向けレポート締め切り
2016年2月下旬 1月科目試験成績通知
2016年3月上旬 4月科目試験申し込み期間
2016年4月中旬週末 4月科目試験 

それにしても、夜スクの月曜日は、スケジュール管理が難しそうですね。来年以降の参考にしますよ。

« 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました(追記しました) | トップページ | NISA枠を株式でギリギリまで使いこなすコツ »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました(追記しました) | トップページ | NISA枠を株式でギリギリまで使いこなすコツ »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。