« また、311がやってきた | トップページ | 前回と同じ3万円予算でシュレッダーを買ったらすごく高性能でした »

音楽のブームについて自分の認識を整理してみる

爆報! THEフライデーという番組は何気に見てしまいます。

上記ツイートは、かの香織さんが、「渋谷系」と紹介されていたときにふとつぶやいたものです。

最近、渋谷系という言葉はよく聞くのですが、私としては上記の通り、90年代は小室さんブームのほうの印象が強く、小沢健二さんくらいの名前や、上記のかの香織さんの名前くらいは確かに知ってますが、それほどに渋谷系が盛り上がっていた印象がありません。

改めて、私の記憶の範囲として、各年代でどのような音楽が盛り上がっていたのか、思い返してみます。

物心がついたのは70年代前半からですが。自分がどんな音楽を主に聞いていたかはもちろん、何が流行していたかの概要は、次のような感じだったと思います。

70年代前半:フィンガー5。中3トリオ(山口、桜田、森)。新御三家(西城、郷、野口)。フォークブーム終盤。
70年代後半:キャンディーズ、ピンクレディー。ニューミュージックブームの先駆け。
80年代前半:たのきんトリオ(主に田原、近藤)、松田聖子から始まったアイドルブーム。ポプコン出身者の活躍。
80年代後半:おニャン子ブーム。イカテンブーム。オメガトライブを先駆けとするニューミュージックからシティポップスへの移行。それらの陰に隠れてV系バンド勃興。
90年代前半:Wink。ガールズグループ(プリプリなど)。ビーイングブーム。
90年代後半:小室サウンドブーム(TRFやglobe、安室ちゃん)。
00年代前半:モー娘ピーク。宇多田や浜崎など歌姫ブーム。このころGLAY、ラルクの人気もピーク。
00年代後半:(うぉ、思い出せない。オレンジレンジなどJ-ラップ系勃興か?)
10年代前半:セールス的にはAKBが圧倒。ほかEXILEファミリーが頑張る。

年代別振り返りで名前は入れませんでしたが、70年代後半以降、ずっとヒット曲を提供している、サザンオールスターズの桑田佳祐さんは、本当にすごいな、とも思いました。

あとで検索で補うとまた違う面も見えてくると思いますが、覚えている範囲でまとめてみました。

何が言いたいのかというと、自分の音楽志向もかなり偏っているとは思いますが、「渋谷系」って出てこないんですよ。

もちろん、名前を挙げてもらえべば、ああ、なるほどね、という具合に思い出すかもしれません。

こういう振り返りをするのには、配信サービスの年代別ヒット曲のプログラムを使ったりすると便利なのですが、たまに配信を許可していないアーティストが多い年に当たると、違和感の多い選曲になって困ります。

しかし、ろくに知らない人にとってはそれが教科書、参考資料になるはずで、その状況が固定されると、当時本当に売れていたのに、本当に思い出してももらえなくなる人たちが出てくるかもしれません。

何やらとりとめもない話題になりましたが、音楽に関しては、私自身は、今後も雑食派として、J-POPとひとまとめにしていろいろなものを聞いていきたいと思ってます。

« また、311がやってきた | トップページ | 前回と同じ3万円予算でシュレッダーを買ったらすごく高性能でした »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。