« 履修計画:夏スク終了かつ7月試験結果発表であたふた | トップページ | 履修計画:7月試験単位取得科目の振り返り »

SMAPは結局解散しますがそれによって今後起こりそうな未来

夏スク期間の間、リオ五輪以外にも世間を騒がせた情報がありました。SMAP、正式に解散しちゃいますね。

なんといっても、SMAPの代表曲となったこちら(動画は槇原敬之さんですが)は何度聞いてもいい曲です。

他にも、「夜空ノムコウ」「らいおんハート」「ありがとう」「Dear Woman」などなど・・・上げたらきりがないほど好きな曲がいっぱいあります。

元々は事務所内トラブルが原因であり、マネージャーのクビが発端なのですが、それによりメンバーの関係性が崩れたことが、解散の直接の原因だとされています。非常に残念です。

今回、SMAP解散について、思うところを考えてみました。

近頃は、これほど反響が大きい解散劇は、記憶にありません。

発売するシングル、アルバムは必ずオリコン1位、しかもこれを2003年以来ずっと続けてるのです。
メンバーが出演するテレビのバラエティ番組は絶賛放映中。

そんな中で、メンバー同士の不協和音が解消されないので解散、ってのはにわかに認めたくありません。

普通は、レギュラー番組の視聴率が取れなくなって打ち切り、CDが売れなくなって発売サイクルが長くなる。コンサートのチケット取得も容易になり空席も目立つ、みたいなサインがあってしかるべきです。

少なくとも、SMAPはオワコンではない、と思っています。

SMAPを解散するのなら、ほかに解散していないとおかしいグループが、ジャニーズにはいっぱいあります。

少年隊を、最後に3人そろって見たのは、いつだったでしょうか?

KAT-TUNやNEWSなど、メンバーがごっそり抜けてもなぜ維持されてるのでしょうか?

今回のSMAPのような解散劇を見せられたら、嵐だって安泰ではありません。

そのほか、TOKIOだって、V6だって、KinKi Kidsだって、タッキー&翼だって、いずれ似たようなストーリーを作られて、解散となる可能性を否定できません。

そもそも、ジャニーズは、ネット展開を事実上拒否し、歌手活動が中心なのにネット配信は必要最低限にとどめるなど、その活動方針が異質です。

今は、放送業界もマスコミ業界も、ジャニーズが抱えるタレントの力を無視できないから、彼らの趣旨を酌んで対応してますが、そのタレントに対して、今回のような事態を起こしてしまうような事務所であるならば、放送業界、マスコミ業界は、そろそろ彼らの意を酌むのをやめてもいいのではないか?

少々、楽観的な見通しも示します。

ジャニーズの伝説的なグループの一つとしてフォーリーブスというグループがありました。

彼らは1978年解散時、ジャニーズに再結成しないという念書を書かされたそうです(Wikipediaによると)。

ですが、2002年に再結成しています。要するに時間が解決することもあるのです。

SMAPの解散は年末を予定しており、それまでに紆余曲折ありそうですが、10数年後に復活するバンドなどをいくつも見てきた身としては、そのような50代になって同窓会的に集まるSMAPというのもまったくゼロではないのだろうな、とも思えます。

もっとも、そのためには5人全員がジャニーズから独立している必要がありそうです。

« 履修計画:夏スク終了かつ7月試験結果発表であたふた | トップページ | 履修計画:7月試験単位取得科目の振り返り »

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。