新しいiPhoneに移行してApplePayを使ってみたうえで、今後のキャッシュレスについて考える
自分が使うiPhoneが、新しくなりました。
新しいiPhoneで撮った写真を使った、初ツイート。古いiPhoneは下取り出したし、すぐに使えるデジカメが手元になく、本体写真がとれないのが、少し間抜け😅 pic.twitter.com/gdTHL20Ns5
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年10月29日
前回、初めてiPhoneを買ったのは、NTTドコモより初めてiPhoneが発売され、TouchIDが導入されたタイミングでした。
以来、3年が過ぎ、次のタイミングが来た、という感じです。
もっとも、ここ数週間、ポケモンGOにハマったおかげで充電池の消耗が一気に進んで、自宅を出てから、ドコモの受付をしている間にみるみる充電残量が減っていき、新しいiPhoneを受け取るころには残量ゼロになってたのにはびっくりです。何もいじっていなかったのにバックで何かが動いていたのか?
電池消耗の急速化とともに、今回の新機種更新の目玉は、なんといってもApplePayです。
すでに報道など情報も過多だと思うので、あくまで自分の感想を述べるにとどめます。
正直に言いますと、プロパーのアメックスカードがApplePay対応を見送ったのががっかりです。
クレディセゾンなど、他社が発行するアメックスカードは対応しているのですが。
ただ、日本国内に関して、いくつかあるプリペイド型の電子マネーの中でSuicaにまず対応したのが、超ど級のホームランな判断だと思います。
Suicaと、とりあえず日本国内ではQuicPayとiDに対応したことで、これまでの店舗での電子決済のインフラの9割がたに対応しているはずなので十分かと思います。
ここからあふれたEdyとWaonは、どうなることやら。
私の新しいiPhoneでは、ガラケーから機種変更手続きをしたSuica決済と、みずほマイレージクラブカードをApplePayに読み込んでQuicPay決済が使えるようになりました。
本当はiD決済も使えるようにしておきたかったのですが、いざというときはガラケーを使います。当面はこれで十分でしょう。
Edy、Waonは、自分としては極力使わずに済ませるつもりです。そもそもがキャッシュレス決済の本命はクレジットカード決済であり、電車で利用するためSuicaの利用が突出するでしょうが、アメックスがApplePay対応しない以上は、携帯決済を無理にする必要はない、というのが自分の状況です。
« 履修計画:10月試験終了という切りのいいところで今後の予定ほか | トップページ | 通話より通信が大切なのに通信料をケチったら危なかった »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意(2023.10.31)
- お気に入りのスマホアプリ(6):ウマ娘プリティーダービー(2023.10.05)
- お気に入りのスマホアプリ(5):東京ディズニーリゾートAPP(2023.09.23)
- 最近よく使ってるスマホアプリ(4):EPARKお薬手帳(2023.09.12)
- 最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ(2023.09.09)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- アメックスプラチナの年会費が計上されていよいよ18年目に突入しました。(2024.09.24)
- エクスプレスチェックアウトの便利な点、不便な点(2024.05.09)
- アメックスの新カード、ゴールド・プリファード・カードが登場!(2024.02.21)
- 【小ネタ】キティちゃんの慶應カード(クレカ)新規申し込み終了のお知らせ(2024.02.05)
- ゼロからクレカを選ぶとしても、アメックスをまず1枚目に選ぶと思う(2023.11.10)