履修計画:4月試験が終わったところでの今後の予定
3か月周期のお約束、科目試験を受験してきました。
終わった〜。受験のみなさんお疲れ様でした〜。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年4月8日
2日間の日程のうち、日曜日に関しては終わった後の充実感がありました。が、土曜日がいまいちでした。
改めて現状認識、そして今後の予定を考えます。
●2018年4月科目試験受験 結果待ち
A群 倫理学 再受験 手ごたえ不合格の前回より悪い
C群 中国文学史 初受験 手ごたえもう一息
F群 西洋哲学史Ⅱ 再々受験 手ごたえあり
3科目ともレポート合格済みであり、科目試験が合格できれば、晴れて単位獲得になります。
まずは土曜日です。
倫理学は、自分の手元にある、大学から公式に配布された過去問題集4年分と傾向が変わらず、そのとおりに対策できればいいのですが、いかんせん対策が足りませんでした。問われたものに対して、かなり詳しく論述せねばならないことはわかりましたので、もっと教科書の読み込みと、問われたことに対して実際に書く訓練をせねばならないと感じます。
中国文学史も、過去問題集を分析して、何を問われるのか、何を書かされるのかについては、傾向を掴んでいましたが、残念ながらいちばん読みが足りない部分が出題されてしまいました。ただ、あとで教科書を振り返ると、とんちんかんなことは書いておらず、問われた時代全体の概要がうまく書けてないという感じでした。
倫理学はおそらくさらに受験が必要で、中国文学史は当落ぎりぎりでだめかも、という印象です。
次に日曜日分です。
西洋哲学史は、やりました。問われたとおりの分量でやっと書けました。事前に書く練習をしたのが実りました。これで採点の土俵には乗ったと思いますし、それほど論点がずれたことも書いていないはずなので、当落はぎりぎりでもこれは受かったかも、という期待の方が強いです。
いずれの科目も、あとは結果発表を待つだけです。
●取得済み単位
総合教育科目 48単位(うちスクーリング相当4単位) 卒業要件クリア
文学部専門科目
一類(必修:28単位以上):21単位 卒業要件クリアまであと7単位
二類、三類:8単位
※専門科目全体(68単位以上):29単位 卒業要件クリアまであと39単位
※専門科目テキスト(40単位以上最大56単位):13単位 卒業要件まであと27単位
※スクーリング要件(15単位以上最大32単位):20単位 卒業要件クリア
獲得単位合計 77単位 残り39単位および卒論8単位
●テキスト通読およびレポート状況
現在、および今後取り組みたい科目は、各群ごとに以下のようになってます。
A群 倫理学 (レポ合格、4月試験結果待ち) 次にやりたい科目が思い当たらない。
B群 優先度低め 漢文学Ⅱ論語か、社会学史Ⅰか?
C群 中国文学史 (レポ合格、4月試験結果待ち)、次は日本史特殊Ⅳか?
D群 優先度低め 漢文学Ⅲ孟子か?
E群 心理学Ⅰ (テキスト、参考図書読み始め) 最優先。
F群 西洋哲学史Ⅱ (レポ合格、4月試験結果待ち) 次は日本史特殊Ⅰに興味あり。
上記以外に実は、
西洋哲学史Ⅰ
論理学(L)
以上2科目は科目試験合格、レポート不合格の状態であり、西洋哲学史Ⅰは再提出が済み現在添削中です。
論理学(L)は、上記の中で最重要課題だと思っている心理学Ⅰの新規レポートが終了したら、取り組もうと思っています。再提出期限が6月なので、そろそろやれねばならないところです。
なお、懸念であった、西洋哲学史Ⅰのレポート課題期限切れの件ですが、2018年度では、現在取り組んでいる課題が引き継がれませんでした。ただし、昨年2017年度には、同じ課題が引き継がれているので、もし現在添削中のレポートが不合格で戻ってきた場合は、2017年度の課題で再提出せねばならない、と思っています。
以上の通り、心理学Ⅰの新規レポート、論理学(L)の再レポートが最優先ですが、それらが済んで余裕があれば、三類科目ですが中国哲学ともいえる漢文学Ⅱもしくは漢文学Ⅲを手掛けたいところです・・・と、ふと群別の過目標を見ると、社会学史Ⅰもやらねばならぬかな、と悩み始めました。
いずれにせよ、ひとつひとつ、課題をこなしていきたいです。
なお、4月下旬には本年度の夏季、夜間スクーリングの講義要綱が発表になりますが、わたしに関してはよほどのことがない限り、受講を見送り、今年はテキスト履修に専念したいという初志を貫こうと思っています。
最後に、直近のスケジュールです。
2018年4月29日 三田キャンパス新年度入学オリエンテーション
2018年4月下旬 スクーリング関連情報公開予定
2018年5月28日 7月試験向けレポート締め切り日
2018年6月1日 夏季スクーリング履修申告締切
2018年6月4日 7月試験受験申込締め切り
2018年7月7日、8日 科目試験
とにかく、テキスト履修、レポート頑張ります。
« 新年度がスタートです | トップページ | 朝鮮半島情勢、時代の転換点、分岐点かもしれない »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)
- 中居正広さん、何も語らず文書のみで引退(2025.01.26)
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
コメント