サッカーW杯ロシアで日本が決勝トーナメント進出
サッカーのワールドカップロシア大会。グループリーグが終了し、今晩より決勝トーナメントが始まります。
日本、負け〜。だ け ど。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月28日
決勝トーナメント進出。
痺れた〜。
日本は、といいますと、グループリーグを結局のところ1勝1分1敗の勝ち点4となり、得失点差、総得点でもセネガルと同点となるという非常に僅差の争いを行いました。
最後は、今大会から導入されたフェアプレーポイントというシステムにより、日本がそれでセネガルを上回り、決勝トーナメント進出という結果になりました。
しかし、今回は、結果オーライとは行かない状況になってます。グループリーグ最終戦の試合運びが物議をかもしているのです。
実際、当日の試合はライブでテレビ観戦をしましたが、ラスト10分ほどは、本当につまらない試合となりました。
ポーランド相手に、日本は0対1と負けてました。
試合前の段階では、日本は引き分け以上で自力で決勝トーナメント進出となり、敗戦した場合は、もう一方のコロンビアvsセネガルの結果次第で決まる、という状況でした。
したがって、決勝進出を確実にするためには、せめて1対1にしなければなりません。
ところが、コロンビアvsセネガルにおいて、コロンビアが1点取って勝っている状況が伝わると、状況が変わります。
先ほど取り上げたフェアプレーポイントを加味した状態で、日本が決勝トーナメント進出ラインに浮上したのです。
さて、どうする???
ここで、日本は無理して得点を取らない選択をしました。
一方、決勝トーナメント進出の望みがなく、リードしていて初勝利が見えているポーランドも、無理に追加点を狙わない選択をしました。
それが、試合の終盤おおよそ10分、パス練習と揶揄されるボール回しとなりました。
コロンビアvsセネガルが、このまま1vs0で終わる確証はなかったはずですが、それを願って日本は消極的戦法を取り、ポーランドも無理しませんでした。
ポーランド側が空気を読まずにもう1点を取るべく、そのつもりで厳しくボールを追っていれば、また状況は違っていたかもしれません。
最終的には、ポーランド 1 vs 0 日本、 コロンビア 1 vs 0 セネガルでそれぞれ試合が終わり、既報のとおり日本はグループリーグ2位で決勝トーナメント進出となりました。
日本は、W杯6回目の出場にして3回目の決勝トーナメント進出となりました。これは非常にめでたいです。まだこの後も日本戦が最低でも1試合見られるのはうれしいです。
一方、グループリーグ最終戦の日本の戦いが、テレビで見ていて非常につまらなかったという感想になったのも否定できません。
ただ、日本は過去に「ドーハの悲劇」という、ロスタイムで同点にされてしまってW杯初出場を逃すという経験もしています。西野監督は、「マイアミの奇跡」という、アトランタ五輪でブラジルを破る大金星を挙げたたのに、グループリーグで勝ち点6を挙げたのに敗退するという経験もしています。
当然ですが、敗退よりも先に進めるほうが優先であるには違いありません。
納得できない人が多いようですが、結果オーライということで、気持ちを切り替えて次の試合を楽しみにしたいと思います。次からはいよいよ、負けが許されない決勝トーナメントです。
« いまさらですけどAKB総選挙雑感 | トップページ | 履修計画:7月科目試験の終了を受けての今後の予定 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- パリオリンピックが一段落(2024.08.12)
- 誰も幸せにならない直前すぎた体操五輪代表女子選手の処分について(2024.07.20)
- 大谷翔平選手の銀行口座が元通訳水原一平氏に好き勝手に使われていた件(2024.04.13)
- サッカー代表戦がテレビで見られないならネットで見ればいいじゃない?(2024.01.19)
- 大谷選手、本業は年収200万ドルも副業から年間5000万ドルか?(2023.12.16)
「ニュース」カテゴリの記事
- 中居正広さん、何も語らず文書のみで引退(2025.01.26)
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
- レコード大賞のノミネートが発表されたので改めて思うところを残してみる(2024.11.24)
- しばらくは石破内閣継続、そして今話題の年収の壁の件で思うこと(2024.11.14)
- アメリカ大統領選挙はトランプさん返り咲き(2024.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人気商売はつらいよ(2025.04.15)
- 日常が淡々と謙虚であるからこそ、非日常が華やかに(2025.03.26)
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)