« 【2017年4月まで】恒例、慶應通信入試倍率は、確実に上昇中 | トップページ | 履修計画:夏の終わりのレポート締切を受けての今後の予定 »

今後もフリーなポジションを維持します

当ブログは、FPである松本勝晴の個人ブログです。

FPとは、ここでは基本、ファイナンシャルプランナーの略です。

具体的には、顧客の家計部門の収支を確認し、将来の金銭的リスクをレクチャーし、リスク回避のアドバイスを行い、場合によっては実際に金融商品を販売するなど手当てをして、生涯なるべく金銭面での不安が少なくなることのお手伝いをする仕事です。

現在は通信制大学生としての学業を重視しており、一切の新規顧客の引き受けを停止しています。

また、実際にはビジネスモデルの見直しも必要な状況です。

つまり、意識的に、いわゆるFPビジネスから距離を置いているのが、正直な現状です。

そんな期間が長くなってきて、FPに関してもっといろんな意味があってもいいのではないかと思うようになってきました。

FPは、私の認識ではまず、最初に述べた通り、

ファイナンシャル
プランナー

です。

アルファベットに分解しますと、まずFに関しては

フリー(free)
フリーダム(freedom)
フリーランス(free lance)
フェイス(faith)
フェイスフル(faithful)

があり、Pに関しては

ピープル(people)
パーソン(person)
ポジション(position)
ポリシー(policy)
フィロソフィー(philosophy)
パーフェクト(perfect)

などがあります。

ちなみに辞書を調べたら、もっともっとあります。選び出すと無駄に時間を取るのでやめますが。

上記の範囲で思いつくだけでも、

フリーなパーソンとして
フェイスフルなポリシーにのっとり
フィナンシャルのフィロソフィーを発信する

みたいなものを、FPに込めてもいいのかもしれない、と思っています。

私自身、FPという職業を目指した当初には、

「FP業は、コンサルティングをもとにして、その後の金融商品販売まで一括サービスができるべき」

というようなことを言われたものです。アメリカではFPビジネスは成功しており、いずれは日本もそうなる、と期待されていたのです。

ところが、実際にはお客様も金融業界もそんなことを望んでない、ってことをうっすら感じます。

優秀なお客様ならば、FPからはレクチャーだけ受けて、あとは自分で割安な保険とインデックス投信を買ってきます。

金融業界側では、そもそも金融商品の代金は、販売手数料が含まれており、それが相談料を含んでいる立て付けだから、「営業員」がさらに追加で相談料を取るのは本来おかしい、という理屈です。

もっといえば、金融業界側は、コンサルティングなど、下手すると金融商品販売額に影響することはあまり深く考えずに、ノルマを確実に突破できる「営業員」を期待します。コンプライアンスの範囲で売ってくる「営業員」のほうが偉いのです。

そして、ノルマの達成と販売手数料が欲しいがために、一部の心ない「営業員」が無理な営業を行い、トラブルを引き起こしてしまい、トラブルがあってはならぬと、コンプライアンス規制が一層強化されるなんてことも起こります。

顧客と向き合い、金融機関との手続きもしっかり行う。そのための書類はどんどん増えていく。よほど優秀な人でない限り、破たんなくFP事業を続けるのは無理でしょう。

本当に初期にFP業を始めて、先行者利益を獲得できたレジェンド級の人ならば、続けられるかもしれません。

ですが、現実的に世間でもてはやされているのは、FPに関してはあくまで講師業、執筆業、投資助言業の人たちです。

金融商品販売に関しては相変わらず「営業員」が頑張ってますが、実際にはネットを窓口としたセルフ化がトレンドでしょう。

むしろ、現在、FPよりも影響力が強いのは、匿名で情報発信する、市井の人たちかもしれません。現在の金融政策、特にイデコやつみたてNISAの実施に関しては、明らかにインデックスブロガーと呼ばれる人たちが影響を与えています。

そんな時世に、ライフプラン、金融資産運用、不動産、各種税制、社会保障などなど、あらゆる方面にまんべんなく知識があるだけのFPは、どのような立ち位置であるべきなのか?

コンプリヘンシブ・ファイナンシャルプランニングは、本当に優秀な方にまかせて、自分の得意な範囲を絞って仕事をしていくしかないのでしょう。

その、絞った結果、それはファイナンシャルプランナーではない、と言われたときには、こう言うことにします。

自由業(フリーランス・プロフェッション)なので、と。

※最後に改めて調べたら、freelance professionが見つかってちょっとびっくりしました。フリー・ポジション・ワーカーみたいなものも想定してました。

« 【2017年4月まで】恒例、慶應通信入試倍率は、確実に上昇中 | トップページ | 履修計画:夏の終わりのレポート締切を受けての今後の予定 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。