« 履修計画:夏の終わりのレポート締切を受けての今後の予定 | トップページ | 予想ではなくて自分が主催者ならレコード大賞あげたい曲たち »

男性喫煙者3割割れ

喫煙者の肩身は、どんどん狭まっているようです。

男性喫煙率が、初めて3割を下回ったとのこと。

より詳細にデータを見ると、女性の喫煙率は1割割れ、全体の喫煙率は2割割れ、というところまで来ています。

30年前、自分が大学を卒業し、初めて配属された職場において、自分以外の全員が喫煙者だった、そんな時代を経験している身としては、本当に隔世を感じます。

自分は、たまたまですが、父親が禁煙成功者、母親がもともと喫煙しない、という家庭環境で育ちました。

元喫煙者がいるため、家庭に灰皿の準備はされてますが、そこにはタバコの灰はめったにたまらず、ほこりがたまってます。

自分は小学校の時代に呼吸器系の病気で困った時代があったため、中学、高校、大学と進学する間に友人たちがタバコに手を付けるシーンを見ては来ましたが、自分の身体のことを考えて自分では吸わずに済ませてきました。

もっとも、40年~30年くらい前の段階では、男性喫煙率は60%を超えていたのですよね。だから、吸わないほうがマイノリティでした。

現在は、吸う方がマイノリティ、という状況になりました。

どうしてここまで下がったのかは、やはり受動喫煙をなんとしても防がねばならない、という風潮のおかげでしょう。

タバコを吸う場合は喫煙所を使いましょう。レストランなどでは喫煙ルームで分煙しましょう。公共交通はほぼ全面禁煙です。などなど。

これだけ不便だと、喫煙習慣があるだけで人生かなりマイナスに思えます。

また、昨今まだまだデフレの余韻が残り、余暇や趣味のための資金が限られる中で、事実上お金を燃やして楽しむ喫煙というのは、避けられる趣味になってきているとも思います。

そして、喫煙者は、統計上、非喫煙者よりも、禁煙成功者よりも、病気になりやすく余命が短いです。

30年前、まだ男性20代の喫煙率が70%近かった時代に、非喫煙を選択した自分、グッジョブだと思います。

なお、当時の20代は、30年過ぎて50代となるわけですが、現在の男性50代喫煙率は30%くらいです。※

同世代の人たちも、どんどんタバコをやめてますね。

あと20年、30年も過ぎたころには、男性喫煙率も1割割れとなり、そのとき彼らはおそらく自宅でしかタバコを吸えず、引っ越しなどする際に原状回復でタバコのにおいを消す必要があり余分に費用が掛かるとか、現在よりもさらなる不便な状況になっているのではないでしょうか。

自分は結果的に非喫煙者でよかったですし、他の人には喫煙の趣味はいろんな面でわりに合わないことは啓蒙したいです。

目の前の喫煙者に説教する勇気はないですけどね。

【参考リンク】
最新たばこ情報:成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)

« 履修計画:夏の終わりのレポート締切を受けての今後の予定 | トップページ | 予想ではなくて自分が主催者ならレコード大賞あげたい曲たち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。