« 再提出を繰り返したレポートがついに合格しました! | トップページ | ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件 »

バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?

12月上旬ににぎわったホットキーワードと言えば、PayPayだったのではないでしょうか?

私もPayPay払いを体験してみました。しかし、クレジットカードのほうも着々と便利になりつつある状況では、私としては今後はクレカを直接使うことが増えることになりそうです。

おサイフケータイが始まった当初は、Edyからスタートして、さまざまな電子マネーが携帯電話ひとつで扱えることがとても魅力的でした。

最終的には、私のおサイフケータイで、

Edy
Suica
Waon
QUICPAY
iD

以上、5種類の電子マネーが使えるようになっていました。

そして、いずれはiPhoneにもフェリカが搭載され、すなわちおサイフケータイ化されて移行できるものだと思っていました。

実際に、iPhoneにも電子決済用のチップが搭載され、ApplePayがスタートしましたが、その操作性などはどうもおサイフケータイそのまま、というわけにはいきませんでした。

携帯電話による電子決済がいまいち滞りを感じるようになってから、すい星のように現れたのが、バーコード決済です。

中国でAlipay、WeChatPAYの2大バーコード決済がシェア争いをすることで、モバイル決済としては世界最大級の取引を誇っているようです。

日本ではこれらのようなバーコード決済は、インバウンド消費期待のためにAlipay、WeChatPAYを扱う店が徐々に増えてきたところでした。しかし、もともと現金決済が圧倒的な国内において、その普及速度はいまいちであったというのが正直なところでしょう。

そんな状況の中、日本発祥のバーコード決済を一気に普及させるべく、一大キャンペーンを行っているのが、PayPayという、ソフトバンク・ヤフー系のバーコード決済サービスです。



現在、100億円キャンペーンと称して、20%キャッシュバックや、全額キャッシュバックガチャの真っ最中です。おそらくそれほど時間がかからずにキャッシュバック総額が100億円に到達することでしょう。

さて、私自身は最低限のチャージ金額で、必要なものだけお試しで買ってみたという程度のPayPay体験でしたが、今後、このバーコード決済をもっと使うか、というと、おそらくあまり使わないと思います。

現実問題として、いまのところ、バーコード決済を採用している店舗は、クレジットカードでも決済できるのです。

そして、クレジットカードによるタッチ決済も広がりつつあります。

実際には日本では、カードによるQUICPay決済、iD決済が実現されてましたが、このたび、4大国際ブランドが規格を統一したタッチ決済を行うことになったようで、ローソン、マクドナルドなど大手チェーン店からクレカのタッチ決済が広がり始めているのです。

また、テンキー端末による、クレカの暗証番号決済も広がりつつあり、決済するのにサインが不要な状況も広がりつつあります。

ですので、これまでクレカ決済を導入せず、いきなりバーコード決済から導入し、それしか使えないようなお店では、バーコード決済を使うことになるでしょうが、それ以外、クレジットカードが使えるお店では、これまで以上にクレジットカード最優先、私の場合はアメックスを使っていくことになります。

しかし、半年前まではApplePayをもっと積極的に使っていたのに、今ではSuica専用の決済アプリになってしまうとは、予想もしてませんでしたよ。

« 再提出を繰り返したレポートがついに合格しました! | トップページ | ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

クレカ&電子マネー」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。