« 7月科目試験まであと2週間にして、夏スク、夜スクいろいろと進行中 | トップページ | 履修計画:7月試験受験を受けての今後の予定 »

株主優待は使い切れる程度が吉

久しぶりに、株式運用について書いてみます。

私自身は、ベースはETF活用による国際分散投資、つまりアセットアロケーションを実践していますが、その中で国内株式アセットに関しては、ETFや投資信託を使わず、高配当の個別株による分散投資を行っています。

しばらくの間は、ごく普通のポートフォリオ運用でしたが、昨年から、株主優待を意識した銘柄を組み込むようになりました。そのさいに何を基準にして選んでいるのかについて、書こうと思います。

株主優待に関しては、テレビや雑誌などで桐谷さんという、元棋士の方がそれを利用して生活しているかのような特集が組まれており有名です。株主優待とは、要するに株主宛に企業から送られてくるおまけです。

どのようなおまけか。単純に記念品だったり、企業の商品の利用に役立つ割引券だったり、特製クオカードだったりします。

私自身は、一昨年までは、どのような優待があるのかに関してまったく意識することなく、とにかく高配当であること、高配当を毎月受け取れるよう、決算期を分散するような銘柄選択をしていました。今でも、企業の株主に対する還元は配当がベストであると考えています。

ですが、桐谷さんの活躍を見ていると、自分でも、株主優待を活用してみたいと思うようになりました。

ただ、テレビ上の演出だとは思いますが、桐谷さんがするような生活は大げさだと思います。私なりに、使い切れる優待はなんだろうか、と考えて銘柄選択をしているところです。

そして、実際に1年過ぎて、実際に有意義だったなと思う株主優待は以下のとおりです。

・近所、もしくは行動範囲内で使える飲食店の割引券もしくは食事券。
・非日常を感じられる、比較的通いやすいテーマパークの無料入場券。
・カレンダー
・カタログギフトや企業の製品サンプル

逆に、あまり使えないと思う株主優待は以下のとおりです。

・ゴルフ場入場優待券 ゴルフが趣味でないため
・映画館入場券 今のところ未利用。ただし、将来は使いたい。
・プロ野球観戦権 厳密には長期保有者向け優待であり、まだ獲得できず。獲得できる頃には飽きそう。
・遠くて使いずらいリゾートホテル優待券 ただし、将来は1回くらい使いたい。タイミング次第か。

以上のような感じです。つまり、株主優待をちゃんと使えると、とても満足度が上がります。使えない株主優待は、換金するわけでもなくどうでもいい感じになってしまいます。また、下手に換金するとこれはおそらく雑所得となってしまい、課税関連が面倒です。

厳密に考えると、食事をしたとき、テーマパークに入場したときに、利益を受けたと考えて雑所得計上すべきかもしれません。使わなかったものに関しては当然価値がないはずですが、カレンダーのような換金できそうもない記念品はどうするべきでしょう?

この、株主優待の課税に関しては、いろいろ考えると難しい問題です。ここでは考えるのはやめます。

とりあえず、せっかくもらえる株主優待を活用することに焦点を絞ります。

1年間、近所で使えそうな株主優待をもらえる銘柄を購入し、実際に株主優待を使ってみて、やはり便利だなというのが正直な感想です。そして、外出先でいざ使おうというときに、この飲食店の会社は上場してるのか? 株主優待はあるのか? みたいなことを考えながら飲食店を観察するようになりました。

そして、桐谷さんみたいな生活は大げさだなとは思いつつ、いざ、出かけた先での食事を株主優待中心で考えてみるというのは、ありだな、と思うようになりました。

自分の行動範囲内で、使い切れる範囲で、今後も株主優待を活用できればいいな、と思います。当然、そのために常に、どのお店が上場企業系列なのか、どんな優待なのか、アンテナを張って調べる癖をつけておかないといけませんね。

ところで、クオカードや百貨店商品券を株主優待で出す企業がけっこう人気があったりしますが、これはいちばんわけのわからない株主優待です。それなら配当を上乗せすべきですし、この手の優待だったらはっきりと雑所得に入れないとだめだろうと思います。と言いつつ忘れがちですが。クオカードのようなダイレクトに金銭扱いになるものが、いつまでも税制上、実質上おとがめなしで済まされるのか要注意です。

« 7月科目試験まであと2週間にして、夏スク、夜スクいろいろと進行中 | トップページ | 履修計画:7月試験受験を受けての今後の予定 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。