« 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件 | トップページ | 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新 »

2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する

日本で純金融資産1億円以上の世帯は,132.7万世帯あるそうです。

2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査アンケートが公表されました。

純金融資産とは,資産と負債を合算したときの金融資産だそうです。なので,個人で借金をしてマンション経営などしてる場合は,野村総研による富裕層の定義からは漏れている可能性があります。

ほかにも,いろいろ検討しなければならない点もあります。まず,富裕層の定義として,金融資産1億円以上が本当に妥当なのか,です。

毎年行う確定申告ですが,その申告状況によって,「財産債務調書」の提出が必要な人がいます。

その要件は,以下のとおりです。

財産債務調書の提出が必要な方

所得税等の確定申告書を提出しなければならない方で、その年分の退職所得を除く各種所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において、その価額の合計額が3億円以上の財産又はその価額の合計額が1億円以上の国外転出特例対象財産を有する場合は、その財産の種類、数量及び価額並びに債務の金額その他必要な事項を記載した財産債務調書を提出しなければなりません。

(確定申告書等作成コーナー よくある質問)

サラリーマンのほとんどは,確定申告せず,年末調整で済むと思いますが,そのサラリーマンのうち,給与収入が2000万円を超えている場合は確定申告が必要です。そのうえで不動産やら金融資産やらの合計が3億円を超えていたら,上記の財産債務調書の提出が必要になります。

この,財産債務調書を提出せねばならない人が,まず,富裕層なのかな,と思います。当然,野村総研の富裕層の定義よりもハードルが上がります。

野村総研の定義に戻りますが,純金融資産1億円以上を持つ世帯は,最初に述べた通り132.7万世帯でした。これは率に直すと,2.4%になります。

おおよそ,40世帯のうち1世帯が富裕層である,という解釈になります。これは正直,私自身の富裕層のイメージから考えると多いと考えます。

もっとも,富裕層とはどんな人かについて,資料をもとに想像するのみで,実態としてそのような知り合いがなかなかいないという現実もあります。

生活にゆとりがあるどころか,普段使いに購入する衣服や家電やグッズの予算の桁が異なる,レストランで使う予算の桁が異なる,各駅停車の電車での移動は使わず,車の利用は運転手付き,新幹線はグリーン車以上,飛行機はビジネスクラス以上,休暇は海外旅行に行く,なんてのは,想像の膨らませすぎでしょうか?

上記のような生活をしていそうな人が富裕層だとするならば,純金融資産1億円では,正直足りないでしょう。

野村総研では,純金融資産5億円以上の世帯を,超富裕層と定義してます。この世帯数は8.7万世帯。率に直すと0.16%です。625世帯に1世帯の割合まで下がります。

こちらの人たちのほうが,上記の想像を膨らませた感じの富裕層の生活をしてそうです。

そして,野村総研の定義による超富裕層の人たちの,平均純金融資産額は,11億1000万円になります。

以上のことから,富裕層とは少なくとも純金融資産5億円以上,そして超富裕層は純金融資産10億円を超えている人,というほうが,しっくりくる富裕層の定義なのではないかな,と思います。

« 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件 | トップページ | 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。