物欲爆発中
そろそろ卒業試験の結果が届いてもよいころなのですが、24日日曜日までには届きませんでした。
卒業論文提出が6月末。卒業試験が9月上旬ということもあり、長いな、と思いつつ、フライング気味にいろいろ買い物をし始めました。
ちなみに、午前中に届いた荷物(真ん中)。
— 松本 勝晴/Katsuharu Matsumoto (@k_matsumoto) October 23, 2021
さよならガラケー。よろしくガラホ。
いざというときの通話と、SMS認証用。
ゲームとネットはスマホで。
なお、この写真撮影はタブレット。 pic.twitter.com/fFXQwQC5TU
携帯電話、まずはガラケーのほうですが、写真の右側のものはなんと8年以上同じ機種を使っていました。
報道などによりますと、携帯電話の3G規格のものは、早ければ来年からサービス終了するそうです。
私の場合は、ドコモで契約しており、ドコモでは2026年3月31日まで3G通信は継続するものの、新規契約は終了していることから、さっさと4G通信、5G通信に移行してしまったほうがよいようです。
ちょっと困ったのが、スマホはすでにiPhoneを別回線で利用していて、ガラケーをAndroidスマホにする必要性を感じなかったのですよね。
そこで、ガラケーのように折り畳みで使える4G携帯電話がないか調べて見ましたら、ありました。それが、写真中央のものです。
京セラのDIGNOケータイベーシックというものです。
音声通話と、SMSメッセージさえできればOKなので、これで十分だと思えました。
心配だったのは、今回、初めて携帯電話をドコモショップで買わずに、ドコモオンラインショップで購入し、自分でデータ引継ぎや回線開通手続きをする必要があった点です。いまだソーシャルディスタンスに気を使わないといけない状況で、店舗に長居したくないとも思ったので、自分でやってみることにしました。
もともとガラケーに追加メモリを装着しており、そのメモリが新しい携帯にも装着できたのが幸運でした。アドレス帳やメール本文など、必要なデータを移した後、ドコモショップの説明通りに開通手続きを行い、無事に電話ができる状態にすることができました。
もともとのガラケーは、8年前のもので、カメラ付き、ワンセグテレビ付き、赤外線通信付き、指紋認証付き、おサイフケータイ付き、歩数計などのアプリ付き、至れり尽くせりでしたが、iPhoneには当然カメラ、指紋認証が付いており、ApplePayでSuicaが使えれば十分ということで、新しく買った折り畳み携帯電話は、カメラもワンセグも赤外線も指紋認証もおサイフケータイもアプリも、まったく入ってないものにしました。
折りたたんで、パカっと開いて通話する、という用途に使うなら、今回のようなもの、世の中ではガラホと呼んでると思いますが、これで十分です。
こうして、久しぶりに携帯電話を買い換えましたが、iPhoneに関してもすでに5年目となっているので、買い替えたいと思ってます。
ついでに、Windows11がローンチしたので、パソコンも最新のものに替えたいです。
さらに、最近、パソコン作業、読書、スマホ作業と目を酷使するうちにメガネが合わなくなったので、メガネも新調したいところ。
ここまでは普通に物欲としての買い物ですが、ここにちょっとした不幸が重なります。
18年もの間使ってきた、食器洗い機と電子レンジがそれぞれ故障しました。こちらも日常生活をとてもスムースにしてくれるもので、無くなって便利さに改めて気づいたところです。急いで物色して買い直さないといけません。
本来なら、これらのような物欲にまかせた買い物は卒業が正式決定してからにしたかったのですが、ちょっとフライング気味に買い物を始めてしまいました。
数日中に、結果通知について改めてご報告できると思います。
« 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか | トップページ | 慶應義塾大学通信教育課程を卒業できました »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意(2023.10.31)
- お気に入りのスマホアプリ(6):ウマ娘プリティーダービー(2023.10.05)
- お気に入りのスマホアプリ(5):東京ディズニーリゾートAPP(2023.09.23)
- 最近よく使ってるスマホアプリ(4):EPARKお薬手帳(2023.09.12)
- 最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ(2023.09.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
- 納車1年に満たない新車がバッテリー上がりを起こしてしまったことの反省について(2024.12.17)
- 衆議院選挙が終わって思うこと(2024年10月31日現在)(2024.10.31)
- 2024年10月衆院選で思うこと(2024年10月21日時点)(2024.10.21)
- 今年も10月に入ったので年末のレコード大賞について妄想してみます(2024.10.05)