年内最後の英語試験を受けてきました
年内最後の英語試験、TOEIC SW公開試験を受験してきました。
無事に受験を終えました。
— まつもと (@k_matsumoto) November 6, 2022
お疲れさまでした。 pic.twitter.com/ofo77Pmbrb
通信制大学を卒業して以降は、英語の試験漬けの1年を過ごしたことになります。
落ち着きました。
— まつもと (@k_matsumoto) November 6, 2022
英語系試験は、今年1年、英検7グレード分、TOEIC4種類分、合計11回受験しました。
いろんなレベルの試験を受けて、自分の英語の実力の現実もわかってきました(TOEIC SWの結果発表は22日ごろですけど)。
引き続き、自己啓発として英語を頑張ります。
上記ツイートの通り、この1年は英検は5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級を、そしてTOEICはTOEIC LR SW、TOEIC Bridge LR、SW、合計11回分の試験を受けたことになります。
このうち、英検5級と4級、英検準1級と1級は同日受験なので、受験日自体は9日。また。月単位に直すと6月に英検とTOEIC Bridge SWの両方を受験してるので、年12ヶ月のうち8ヶ月で英語試験を受験したことになります。
まあまあの頻度です。試験回数だけ見ると、がっつり英語にハマっているように見えます。
来年は、英検5級4級は優しすぎるのと、1級はまだ荷が重すぎるのと、TOEIC Bridgeは名残惜しいけどまぁいいかなって感じで、受験するのは英検(S-CBT)3級、準2級、2級、準1級と、TOEIC LR、SWにしようかな、と思ってます。
— まつもと (@k_matsumoto) November 6, 2022
英検各級は1回づつ、TOEICは各2回づつ、かな?
で、2023年も、受験回数は8回、できれば上半期に4回、下半期に4回くらいにしようかなと考えてます。さすがに5級、4級はケアレスミスがない限り満点なのでもう卒業でいいでしょう。英検1級はまだ自分には荷が重く、せめて英検準1級以下で英検CSEスコア2300点を超えるようになるまでお預けにしようと考えてます。一方、TOEIC Bridgeに関しては満点という高い極みを目指すのもありですが、だったらこっちはTOEICの受験回数を増やすほうがいいか、と考えてます。
よって、来年に関しては、英検3級、準2級、2級、準1級を1回ずつ、そしてTOEIC LRとSWを上半期と下半期に1回づつ受験しようか、と計画しています。
今現在の私の英語は、英検CSEスコアはおおよそ2000点。TOEIC LRはおおよそ400点。TOEIC SWの結果は約2週後なのでまだ不明ですが、これまでの11回分の試験を勘案してCEFRに当てはめるとおおよそLower B1~Upper A2となります。
とりあえず目先の目標は、英検CSEスコア2200点台、TOEIC L275点超え、R275点超え、S120点超え、W120点超えをそれぞれ目指します。CEFR B1を確実にクリアするレベルです。
今後、英語の勉強は、継続的に頑張ってみようと思っています。
« コロナ禍を忘れつつある大衆が災いを引き寄せる | トップページ | レコ大各賞発表、紅白出場者発表それぞれのサプライズ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)
- 中居正広さん、何も語らず文書のみで引退(2025.01.26)
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)