« レコ大各賞発表、紅白出場者発表それぞれのサプライズ | トップページ | サッカーW杯:日本がグループステージ突破 »

TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます

11月6日に受験したTOEIC SWの結果が発表されましたので、確認しました。
あれくらいの感じで、こんな点数なのか、って思うような低い点数でした。

TOEIC のスピーキングは80点でCEFR A1、ライティングは90点でCEFR A2でした。

以上をもって、年内の英語試験チャレンジはすべて終了しました。そこで、以下で総括してみたいと思います。

この1年間で、私は、英検7グレード分と、TOEICおよびTOEIC BridgeのそれぞれLR、SWを受験して、それぞれの成績を残しました。

英検とTOEICという、出題傾向が異なる試験を受験しているため、成績がいまいち安定しませんでした。順調に英語力を伸ばせているのか、いまいちわかりにくい状況になっています。

具体的に、CEFRを基準に成績を並べてみると、次のようになります。なお、()内に英検の場合はCESスコアを、TOEICもそれぞれのスコアを入れてあります。

        英検    TOEIC Brdge  TOEIC
リスニング  B1(準1級539)  B1(40)   A2(225)
リーディング B1(準1級545)  B1(45)   A2(190)
スピーキング A2(2級463)   B1(43)   A1(80)
ライティング B1(2級485)   B1(48)   A2(90)

上記の結果を改めてみて感じたのは、TOEIC BridgeとTOEICの出題範囲や難易度の違いです。TOEIC BridgeはTOEICへの橋渡し、という意味合いがある試験なのですが、実際にはその差はかなり大きい試験のようです。少なくとも私のせいだとは思いますが、Bridgeで想定している出題範囲や語彙の難易度であればCEFR B1に届くのに、TOEICのそれではA2にとどまってしまうという点に壁を感じます。

おそらくですが、初心者だからと、基礎的な語彙、基礎的な文法、平易な内容話題で英語の勉強をしているのがよくないかもしれないと思うようになりました。

それは、英検の成績からも見て取れます。英検の場合、2級は高校卒業程度、準1級は大学中級程度の難易度とされています。要するに社会人としての英語力を試される試験ではいまいち成績がよくない、ということになるのです。

総合的には、私の英語の現状の力は、LRW3技能に関してはCEFR A2~B1、Sに関してはCEFR A1~B1ということのようです。

以上を踏まえて、英語の基礎にとどまらず、勉強に活用する教材のレベルを上げていくことも考えないといけないのかなと感じています。

そして、徐々に実力を積み上げていって、まずは各試験でCEFR B2判定となるような結果を出せるようにしたいと思っています。

« レコ大各賞発表、紅白出場者発表それぞれのサプライズ | トップページ | サッカーW杯:日本がグループステージ突破 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。