« WBCは日本が優勝、世界フィギュアは日本が3冠 | トップページ | Twitterの認証バッジついに削除へ »

TOEIC LRは自己新達成! 英検3級はちょっと残念な結果に

英語試験ですが、相変わらず受験を続けています。本格的にまめに受験するようになってから2年目に突入です。

過去3か月に関しては、TOEIC LRと英検3級S-CBT試験を受験しました。

結果は、まあまあなものもありましたし、いまいちなものもありました。

まずはTOEIC LRです。

なんとか500点台回復。しかもLR試験としては自己新記録となりました。50歳代でもTOEICの点数は伸ばせますし、まだまだ伸ばしたいと思います。

続いて、英検3級S-CBT試験です。

本音を言いますと、3級試験で英検CSEスコア2000点台に届くなら、3級の受験は卒業しようと思ってました。そこに届いたこの低得点。何があったのかよくよく確認しました。

リスニングおよびリーディングに関しては、合計で3問しか間違えていません。その3問のミスにより、英検CSEスコアで148点も減点されていました。つまり、リスニングとリーディングをそれぞれ満点にでもしない限り、3級で2000点というのは難しいということです。

ライティングとスピーキングは、まだ点数を上げる余地がありますが、実はライティングは今回の試験が自己最高点でした。2級に合格した時の点数を上回っており、現段階ではほぼ上限である可能性があります。なお、スピーキングは、昨年受験した4級スピーキングの点数をも下回ってしまい、ぎりぎりの合格となってしまいました。よって、上値余地があるのはスピーキングでしょう。

もちろん、英語の基礎を確認する意味で3級を受験するのは、今後もありとは思いますが、スピーキングの浮き沈みの激しさと、ミスの許されぬリスニングとリーディングの厳しさを考えると、完璧主義を求めることになり、そこまでこだわる必要があるのか? という思いもしてきました。

3級で2000点を超えるっていうことは、実質上、3級で満点の2200点を目指すのとほぼ同じ、ような気がするのです。

そうまでして3級での点数を追求すべきか。英検CSEスコア2000点超えは準2級以上で目指すべきではないか。とりあえず結論は先延ばししようと思います。

さて、次の4月からの3ヶ月では、TOEICはSW、英検は準2級S-CBTを受験しようかなと思ってますが、どちらもマスクが必要そうなのが気が重いところです。もう少し様子を見つつ、受験日を決めようと思っています。

« WBCは日本が優勝、世界フィギュアは日本が3冠 | トップページ | Twitterの認証バッジついに削除へ »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。