« 8月31日に西武池袋本店でストライキ実施だそうです | トップページ | 松井、SBIや楽天の手数料無料にその他サービスで対抗 »

株式売買手数料、ついに完全無料化へ まずはSBIから

もともと、年齢とか1日の売買金額限定で手数料無料だったことはありますが、いよいよ無制限に株式売買手数料が無料になるそうです。

日本経済新聞:SBI証券と楽天証券、日本株の売買手数料ゼロに 9月から

PR TIMES:SBI証券:「ゼロ革命」(国内株式売買手数料無料化)のお知らせ~2023年9月30日(土)発注分から、オンラインの国内株式売買手数料の無料化を実施~

すごい時代になったものです。

私自身は、これまでの約35年もの蓄財歴、資産運用歴の経緯から、普通の人よりは少し多めの金融機関とお付き合いしているのではないかと思ってます。銀行、クレカ、証券、保険を合計すると15社ほどです。

そのうち、いちばん残高や取引が多いのは、松井証券です。一時はネット証券の雄だった記憶がありますが、今となってはSBI証券、楽天証券に開設口座数ではるかに引き離され、マネックス証券にも後塵を拝してるとは、ちょっと意外でした。

実際の取引金額は松井証券もかなりの高さだった記憶もありますが、これもどうでしょう?

一時期は、松井証券が手数料下げの先陣を切り、他社が後を追うという展開だった記憶もありますが、今となっては先陣を切るのはまずSBI証券と楽天証券であり、松井証券は我が道を行く、という感じになってます。

それにしても、どうやって株式売買手数料の無料化を実現するのか?

先ほどの日経新聞の記事によりますと、「SBIでは日本株取引の手数料収入は年200億円程度で、営業収益の1割程度を占める。」のだそうです。営業収益の1割程度でしたら、それをゼロとしたとしてもほかの営業収益を増やせばいいことになります。記事では続けて、FXや仮想通貨、法人営業の強化でカバーするのではないかという憶測も出ています。

楽天は、本当に追随できるのですかね? 楽天は楽天市場を含めたネット取引コングロマリット的な企業で、楽天カードなど好調そうですけど、楽天モバイルがグループ全体の足を引っ張る赤字体質なのが気になるところです。

なお、私はこれまでの蓄財、資産運用の経緯の中で、職歴の都合でSBI証券は口座廃止させられており今後も口座を開く予定がなく、楽天証券は口座があるものの、株式投資の売買手数料のみを基準に資金を移す、なんてことはしない予定です。

そもそも、ある金額を超えたら手数料がかかる、という制限が、1日の売買金額に対する歯止めにするような感じになってたのに、その歯止めがなくなったらどのようなトレードになるのか、心配でもあります。

株式売買手数料が安くなれば、もっと株式投資に興味が出る人が増えるのかな、と思う面もありますし、来年からNISAが新しい使い勝手になって業界の雰囲気が盛り上がっていて、いよいよ「貯蓄から投資へ」が動き出すのかな? とも感じますが、いつまでたっても「貯蓄がいちばん」の国民性が本当に変わるのかな? という思いもあります。

« 8月31日に西武池袋本店でストライキ実施だそうです | トップページ | 松井、SBIや楽天の手数料無料にその他サービスで対抗 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。