« 会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について | トップページ | 同じメダル2個でも、下げ潮の水泳陣、上げ潮の陸上陣 »

資格試験と「沼」と本来の目的の意思疎通について

先日、無駄に旅行のためにお金と時間を使い、各種会員制度のグレードを上げることを勤しむ行為を「修行」と自虐してる、みたいな話を書きました。

そもそも修行は、スポーツなどで使われる言葉なのでなじむのでしょう。

ところで、学業や資格試験にも、似たような自虐があるのですよね。文系の趣味の場合、突き詰めていく行為を「沼にはまる」と言ったりしますが、これです。

資格試験の本来の目的は、それが目指すジャンルの知識の到達度の確認であり、突き詰めればこれは同業者と意思疎通する資格があるかどうかを示すものだと考えられます。

士業の国家資格などは、業務を行うための必要条件ですし、FPの各資格も、どれくらいの金融知識があるのかのある程度の目安になっています。

一方で、「沼」と呼ばれるものとして、現在自分にとって身近なのは英語の資格試験です。

何が沼なのか。

英語の到達度は、かなり綿密に細分化されており、そのためあらゆる到達度の人向けに細かい区分ができるようになっています。

英検は7グレードに分けられ、最低200点程度から最高3400点までの英検CSEスコアで判定されます。なお、1級合格に必要な英検CSEスコアは2630点です。

TOEICも、TOEIC BridgeとTOEIC、そしてそれぞれLRSWの試験があります。BridgeとTOEICは判定基準が異なるためTOEICに限って言うと、TOEIC LRは10点~990点、TOEIC SWはそれぞれ0点~200点で判定されます。

さらには、これら一見バラバラに見えるものが、CEFRという国際標準スケールで比較できます。

さて、私たちが英語を学ぶ理由ってのは、本来は外国人と必要な会話をしたいってことだと思います。

ですから、正直な話、TOEICが何点であろうが、英検が何級であろうが、目の前の外国人が英語で話しかけてきたときに、こちらも最低限の英語で話すことができれば、目標は達成のはずです。

もちろん、どれくらいのレベルの英語を話したいのかは人によって異なるでしょう。

ホテルや店舗で注文したり質問したりできればOKの人。

ビジネスの現場で商談したりプレゼンする必要がある人。

学問で英語を駆使せねばならない人。

なので、それらを達成するため、そしてできるよう維持するための努力は必要でしょう。

今後どんな努力が必要なのか、やみくもではいけないので、現在の実力がどれくらいなのかを確認して対策を立てるために、英語の試験は必要です。

ですが、極端な話正式スコアが必要なければ過去問を繰り返せば十分です。

そして、正式スコアの際限のない上昇を目指す人や、もっと言うと満点を何度でも取りたいと思ってTOEICに取り組んでいる人もいますが、そもそもCEFRスケールで見るとTOEICの満点は最上位ではありません。

教える側に回った人ならばそのようなこだわりは必要でしょうけれど、一般人で、正直英語をそれほど使う機会のない人にとっては、英語試験の点数をあげることだけに固執するのは、まさに「泥沼にはまっている」のではないかと考えます。

最終的に何を目指しているのか、何ができればいいのかは、冷静に振り返る必要がありそうです。

では、自分はどうかというと、CEFRではB2くらいの英語を使いこなせれば十分かな、くらいに漠然と思っているので、英検で言えば準1級合格を、TOEICで言えばLR800点超え、SWはそれぞれ150点超えを目指し、そこから上は特にこだわらなくていいのかなと思っているところです。

それでも、現状は英検2級に合格経験あるもののぎりぎりの状態で、TOEICもLRは500点台、SWもそれぞれ100点前後なので、今後に必要な努力はちょっと想像できないくらいの量になりそうなんですけどね。

正直言いまして、飽きとあきらめに対しての戦いとなっていて、これもまた沼の一種なのでしょう。

« 会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について | トップページ | 同じメダル2個でも、下げ潮の水泳陣、上げ潮の陸上陣 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。