« 片頭痛って診断されたことについての所感 | トップページ | TOEIC LR試験、10月の結果報告 »

メジャーリーグでもポストシーズンの下剋上が話題に

先日、日本のプロ野球のクライマックスシリーズ(いわゆるポストシーズン)を面白くするために、リーグの根本改革したり、アドバンテージを基本2勝、2位以下の頑張りによって1勝に減らせる、みたいな妄想を書きました。

結局のところ、リーグ優勝したチームへのリスペクトが少ないこと、クライマックスシリーズのルールはルールとして楽しむことを受け入れられないこと、などが不満になってるということなのでしょう。

似たようなジレンマが、アメリカのメジャーリーグでも起こっているようです。

アメリカのメジャーリーグの場合は、球団数が多かったこともあり、1969年から各リーグを東西2地区に分け、地区優勝チーム同士がリーグ優勝決定戦を行っていました。

これが、1994年には全28球団となったことにより、それまでの各リーグ東西2地区制から、各リーグ東中西3地区制に変更。ここで初めてワイルドカードが導入されました。この段階では、ア・リーグナ・リーグともに4球団ずつがポストシーズンを戦うことになってました。

以降、ワイルドカードが徐々に拡大され、なんと昨年からは、ワイルドカードが3枠になったとのことです。現在、メジャーリーグは合計30球団ですが、ア・リーグナ・リーグそれぞれ15球団のうち、6球団ずつがポストシーズンを戦うことになってます。

随分と増えましたが、それでも、全チームの3分の1程度です。

日本の、全チームの半分がポストシーズンに進むのよりはましでしょう。

ただ、ワイルドカードが増えたことにより、ワイルドカードから出場している球団が勝ち上がることが悪目立ちしています。現在、地区優勝チームでポストシーズンを勝ち残っているのは1球団のみです。

なかでも、シーズン100勝を超えた3球団のすべてが敗退してしまったことが注目されています。ただし、今期の勝敗表を見た限り、地区優勝とワイルドカードの勝率が大きすぎるというほどではなく、ポストシーズンの正当性がわりとあるように感じます。

もともとの球団数が多いことから、システムとして、ルールとしてポストシーズンを納得する向きのほうが多そうです。ポストシーズン12チーム制になってからまだ2年目ですから、しばらくは同様の方式で続くことになりそうです。

さて、日本のプロ野球はどうするんでしょうね。日本のプロ野球場合、今年のような、首位がぶっちぎってリーグ優勝したときに下剋上優勝されるのは納得いかない、って声は大きくなりそうです。

本来はポストシーズンはリーグとは別物で、システムとしてルールとして楽しむしかないとは思うのですが、少しでも不満を和らげるためには、大リーグが過去にどんどんリーグ参加球団を増やしていったような成長を、日本のプロ野球も行うべきなのではないかな? と思います。

1リーグ制にすると巨人との対戦が減ってしまって経営が成り立たない、なんてせこいことを言ってないで、巨人など関係なく集客できるように努力する球団があるなら、チーム数を増やしてもいいと思いますけどね。

〔参考記事〕
日刊スポーツ:四竈衛のメジャー徒然日記「100勝以上の3球団が姿消した“下克上”の原因は…昨季からの開催方法変更に「改正案」の声」

ABEMA TIMES:MLB:Ranking Table:ポストシーズン

Wikipedhia:メジャーリーグベースボールのポストシーズン

« 片頭痛って診断されたことについての所感 | トップページ | TOEIC LR試験、10月の結果報告 »

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。