« なぜディズニーリゾートに何回も行きたくなるのか | トップページ | 近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意 »

松井証券、開始目前の投信残高最大1%ポイント還元はやっぱり面倒

来週にはもう11月となりますが、証券各社が2024年度新NISAスタートに向けて、いろいろと制度の変更が始まります。

私がメインで利用している松井証券でも、いよいよ投信残高ポイントサービスのリニューアルが行われます。

そこで改めて制度やエントリーなどについて確認したのですが、やっぱり面倒だな、と思ってしまいます。

マメじゃない人、そして、ブラウザからログインできない人はポイントを受け取れないかもしれません。

「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に関しての詳細は、松井証券のサイトで確認してほしいのですが。

毎月末までに、所定のエントリーフォームよりエントリーいただいた方を対象として、翌月15日頃にポイントを付与します。エントリーいただけない場合は付与対象外となりますのでご注意ください。

(松井証券)

まず、10月まで行われている投信残高ポイントサービスは、比較的信託報酬が高い主なアクティブ投信を保有している場合、”自動的に”ポイントが得られます。

11月以降は、ポイントが支払われる対象の投資信託が、松井証券が取り扱っている銘柄すべてになったので、特定の銘柄を買わねばならないというプレッシャーは無くなりました。しかし、その代わりに、ポイントが欲しい場合はエントリーせねばならなくなりました。

それも、毎月です。ルーチンワークか~。

マメでない人は早々に脱落しそうです。

次に、いざ、エントリーしようとしたら、ここにも罠がありました。

02 エントリーページへ移動する

ログイン後、画面右上のバナーを押し、エントリーページへ移動する

「松井証券投資信託アプリ」からエントリーページへ直接遷移することはできません

(松井証券、「」は筆者が追加)

ちょっと待って。テレビCMなどではスマホアプリで売買できることが売りではなかったでしたっけ?
これって、アプリがあるのにわざわざブラウザからログインしろ、という意味ですか?

私のような、普段からパソコンのブラウザからログインしている身としては、たいした面倒ではないのですけどね。日常スマホメインで取引している人、そしてアプリばかり使ってる人は面喰うのではないでしょうか???

エントリー画面に遷移した後も、すごく面倒です。

03 必要情報を入力する

ログインID、氏名、メールアドレス(e-mail)を入力し、個人情報の利用規約同意したうえで、入力内容を確認し、エントリーする

(松井証券)

このインターフェイスって、これまでも株主優待銘柄購入キャンペーンなどのエントリーでも使われていたフォームなんですけど、これって、自分がログオンした後で表示されてるんですよ。なんで詐欺サイトに飛ばされるかの如く、改めてログインID、名前、メアドを入力しないといけないんですかね? これに関してはかなり不満です。

毎月このエントリーが必要なのかと思うと、かなりげんなりします。

これまでも松井証券の投信残高還元サービスは、その制度設計がたびたび変更になっていて、そのたびにどうしようかな~、と悩んでいた記憶があります。ニュースリリースを確認する限り、ポイント還元がスタートしたのは2018年10月。その後、一度は2020年3月に現金還元メインに切り替わり、2021年12月に改めてポイント還元優遇に変わったのですよね。

今回の新NISAをにらんだ制度設計も、いつまで続くのでしょうね。

まぁ、投資信託などは、もらえるポイントなどに惑わされずに、コツコツと積み立てていくのが王道ですけどね。

〔参考リンク〕
松井証券:投資信託
松井証券:投資信託:最大1%貯まる投信残高ポイントサービス
松井証券:投資信託:最大1%貯まる投信残高ポイントサービス エントリーの流れ

« なぜディズニーリゾートに何回も行きたくなるのか | トップページ | 近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

クレカ&電子マネー」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。