« 2023NHK紅白歌合戦のYoutube再生リストを作ってみましたよ | トップページ | 新NISAスタートまであと約1か月でどうする? »

Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法

昨日より、Youtubeの再生リスト機能を使って、紅白出場歌手を登録して自宅で再生しています。

パソコンから、iPadのYoutube Musicから、それぞれ再生したりしています。

自分で決めた並び順に飽きたら、シャッフルで再生すればいいか、と思っていたんですが。

実は、ぱっと見で、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリでは、シャッフル再生できないように見えるんですよね。

いろいろ調査したら、面倒で再現性があるのか不明ですが、シャッフル再生の方法を見つけたので、手順を記しておきます。

急ぐ方はここだけ読んでください。
・Fire StickのYoutubeアプリで再生リストを表示し、その中の好きな動画を再生する。
・再生中、もしくは再生を一度止め、Fireのコントローラの丸い部分を下に2回押す。
・再生リストタイトルや「シャッフル」ボタン、「繰り返し」ボタン、再生リスト内に入ってる動画のサムネイルなどが表示される。
・「シャッフル」ボタンを選択して1回押して再生を再開する。
・想定外の曲が次に再生されたら、おそらくシャッフル再生が機能しています。

そもそも論として、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで他人様の再生リストを探すのが意外と大変で面倒です。検索も一苦労です。

Youtube側のレコメンドメインで動画を見ていくってのが主の使い方なんだろうなとは思いますけど。

パソコンならば普通に検索して再生リストで絞り込めばいいのですが、アプリではそうもいきません。

比較的簡単なのは、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリと、パソコンからアクセスするYoutubeの連携が済んでいれば、パソコンで再生リストを保存する操作をしておく、ってことだと思います。

よって、今、パソコンで当ブログを見ている方は、先日の再生リスト動画から再生リストの保存をしていただければ、簡単かと思います。

FireのYoutubeアプリ上で私のチャンネルを見つけるのは困難かと思います。そもそも昔、勢いで作ったチャンネルに今回の再生リストのみ公開していますので。

よって以下の議論は、再生リストの保存までは済んでいる、という前提で進めます。

だとしても、再生時にそもそもシャッフル再生する選択肢が現れません。

20231115_065130000_ios

上記は、自分の視聴アカウントに再生リストを登録した後に、登録した再生リストを表示した画面ですが、あるべきシャッフルのボタンがありません。右上に「すべて再生」ボタンしかありません。サムネイルで選択ボタンをロングプッシュしても、表示されるメニュー内にはシャッフルのコマンドはありません。

ただ、とりあえず再生した後にいろいろ操作していたら、シャッフルのボタンを表示する場面を見つけました。

20231115_065242000_ios

上記では、再生リストのタイトルの横に「シャッフル」「繰り返し」のボタンが見つかります。ここにたどり着くには、再生中、もしくは一時停止中にFireのコントローラーの丸い部分(カーソルコントロール)の下を2回押します。

この画面で、「シャッフル」を選択し1回押して再生を再開すると、それ以降、シャッフル再生されるようです。

正直いうと、もっと簡単にシャッフル再生できるようにしてほしいと思いました。ただし、再生リストをシャッフル再生するといういのは、Youtube側としては本当にあまり想定しない特殊な用途なのかもしれません。

なお、上記のFire StickのYoutubeアプリでのシャッフル再生は、2023年11月15日現在での状況です。今後のアプリの更新状況によっては改めて変わるかもしれません。

« 2023NHK紅白歌合戦のYoutube再生リストを作ってみましたよ | トップページ | 新NISAスタートまであと約1か月でどうする? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。