« 2023年を代表するヒット曲は何かを考察してみました | トップページ | 2023年、今年1年ありがとうございました。 »

ネット環境激動の2023年でした

いよいよ年末も差し迫ってまいりました。

私の1年に関して、特にブログ、SNSなど「ネットに意見を書く」ことに関して、振り返っておこうと思います。

この1年のうちに、文章を書くという面においては、世の中はすごいことになっていました。

ChatGPTを筆頭に生成AIが大きな話題となり、ちょっとした文章から大きめの論文まで、生成AIを使って文章を書くということが一般的になりつつあるようです。

私自身は、年初に話題になったころにちょっとChatGTPに触れて満足して、自分で文章を書く部分においてはそこまで活用しているとは言えません。が、直近ではグーグル検索に標準でAI要約が掲載されるようになって、知らぬうちに日常的に生成AIで作られた文章を読むことが増えたな、という印象です。

おそらく、訴えたい内容を2~3個入力し、論理展開を指定すれば、簡単なコラムは数秒で作れるのでしょう。ただ、そこに本来あるべきライター、著者、書き手の個性が宿るかどうかは不明です。生成AIで出力した文章を、最後に校正、校閲、自分の文章としての語尾の書き換えくらいはする必要がありそうです。

さて、SNSに関しては、私は今現在、距離をおいてます。TwitterがXに変わってしまったことがきっかけです。ただ、アプリの名前以外にもどうしても容認できない変更がありました。コミュニティノートという、匿名合議制のファクトチェックという名のもとのクソリプが、どうしても気に食わないのです。

もちろん、ファクトチェックは重要ですし、明確なデマは否定されるべきですが、意見の相違は受け入れられてしかるべきです。そして、意見の相違はちゃんと通常の立場で交わされるべきです。通常の立場とは実名であれば理想的ですが、Twitterならば通常行うメンションや引用であるべきです。本人に通知する必要がないならエアレス、エアリプで十分です。

それを、「匿名者」がよってたかってこの言論には注意してください、もしくは間違ってます、とツイートに直接ラベルを張るのがコミュニティノートです。本当に気持ち悪いです。

以上は特にTwitterの話ですが、他のSNSも、デマ情報の拡散を防止する名目で投稿の削除などが頻繁に行われているようです。そもそもデマであるかファクトであるかの基準は恣意的かつ不透明であり、本来なら発信者の確認およびID削除で対応されるべきです。

SNSは、もっと気軽にものが書ける、意見表明ができて、フォローフォロワーとわいわいできるためのツールだと思っていましたが、一部の思想を扇動したい人たちがSNSを悪用したせいで本当に使いにくいツールになりました。以上がSNSから距離を取った理由です。

そのほか、個人的な事情ですが、利用していたレンタルサーバーがサービス終了となり、他社へ移行する手間が発生しました。そこで気が付いたのは、なんとまぁ、レンタル費用がすごく安くなっていたことです。ここまで安いと、たしかに小規模なWebサイトを何種類も作ってトライアンドエラーできるんだな、というのが実感できました。私自身はそこまで真剣には取り組んでませんが、いざ、ココログまでどうにかなりそうだということになったなら、個人サイトにWordpressを試すことになるかもしれません。

Twitterの更新をやめた直後、ブログの更新頻度が上がりましたが、正直に言いましてやっぱりブログを書くのは、SNSでさらりと書くのに比べると手間と時間がかかります。世の中には同じ時間で圧倒的な脳内作業ができて実際の入力スピードが速い人たちがたくさんいますので、自分がそれらの人たちに対抗できるわけないとも感じてます。

気軽に書きたい、でもちゃんと書きたい、それらのバランスをもう少し考慮しつつ、更新頻度を増やせればいいのかなとも思いました。2023年の個人的なネット、SNS、ブログに関する振り返りは以上です。

« 2023年を代表するヒット曲は何かを考察してみました | トップページ | 2023年、今年1年ありがとうございました。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。