« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月の4件の投稿

新車が納車されたのでしばらくはマメに車で出かけます

実は、いろいろな事情を考慮しつつ、思い切って新車を買うことにして準備をしてました。

このたび、3月下旬に無事に納車され、ここ数日なるべく運転するように心がけてます。

いわゆる慣らし運転というのは今では必要ない、販売店からも何も言われてないのですが、自分がそもそも運転に慣れていないのだから、運転回数はこなしたい、特にバック駐車の苦手意識を払拭しておきたいとは思っています。

車種は、トヨタヤリスG(2024年1月発表の一部改良型)、1000ccガソリンエンジンオートマ車です。

以下、いろいろな事情についても含めて、経緯について記録を残しておきます。

続きを読む "新車が納車されたのでしばらくはマメに車で出かけます" »

英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話

生涯学習としての英語、英会話ですが、最近はもっぱらスタディサプリの新日常英会話コースで頑張ってます。

こちら、新日常英会話コースのレベル1-1と、旧日常英会話コースのレベル1を、それぞれこつこつやってます。

具体的な学習方法は以下のとおりです。

続きを読む "英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話" »

セルフメディケーション税制がなかなか使いにくい

先日より蕁麻疹に悩まされていますが、ついに2週間以上薬を飲んでも症状が消えずに、追加の薬を処方してもらうことになりました。

20年近く、痛風の原因となる高尿酸血にも悩まされており、尿酸を低くする薬と、それに合わせてコレステロールを低くする薬を常用していましたが、これに加えて蕁麻疹の症状を抑えるための抗ヒスタミン剤をいっしょに飲むことになりました。

以上を全部、1年中飲む必要があることになったとしても、薬代は年間で概算18000円程度の実費で済んでしまいます。

なお、薬を処方してもらうための診察料は年間で概算24000円。合計で42000円です。

プラス、歯科への通院やそのほかイレギュラーな通院があっても、おそらく医療費実費は今のところ年間5~6万円程度で済むでしょう。

5~6万円程度で済むなら、確定申告において医療費控除の対象には通常ならない金額なので、正直言いましてたいした病気ではないのでしょう。

医療費控除は、よほどの大病で高額な手術、長期の入院をしたとか、透析を続けているなどしないと対象にならないのかなとも感じます。

ところで、医療費に関する所得控除には、医療費控除のほかにもセルフメディケーション税制というものがあります。以前より興味があったのですがいろいろと難しい問題があるのですよね。

続きを読む "セルフメディケーション税制がなかなか使いにくい" »

【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと

箇条書きでメモを残します。

~~~~~~~~~~
FIREに憧れる人が絶えないのはなぜか。

なぜFIREしたいのか? なぜ仕事をやめたいのか?
・定時で済めばいいが結局は早出残業が日常化する労働を辞めたい
・たとえ定時で出社帰宅できても安月給でフルタイム勤務したくない
・職場での人間関係が面倒でそんな人たちの顔を見たくない

では、どうすればFIREできるのか?

続きを読む "【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと" »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。