« Blueskyが徐々に機能強化されてます | トップページ | エクスプレスチェックアウトの便利な点、不便な点 »

心を入れ替えて歯科医へ通うことにします。年3回で済むのなら。

長年の懸念だった、埋没親知らずを抜いてから、1週間が過ぎました。

本日、埋没親知らず抜歯でした🦷 痛み止めと抗生物質服用中。 10数年来の懸念がこれでなくなった~。 残った歯は大事にせねば。

— まっちゃん (@mfpoffice.org) Apr 16, 2024 at 20:47

顛末を記録に残しておきます。

当ブログでは過去にも親知らず抜歯の話をしています。

当ブログ:歯の治療継続中(2005/12/2)

当ブログ:親不知を抜きました(>_<)(2007/5/24)

私は親知らずが3本ありました。上あごは右のみ1本。しかもとても細くて小さいものでした。上あご左側は全く記憶にないため、なかった可能性が高いです。

そして、下あごには左右1本ずつ、それぞれ埋まってましたが、上記過去ブログのとおり、右側の1本は少しだけ頭が出ていたため、当時の歯科医で抜きました。読み返して思い出しますが、正直言いましてかなり悲惨な記憶で、すごく苦労して抜いたのでした。

その後、当時の歯科医では意思疎通がうまく行かず、というか担当歯科医が変わったりなど治療方針などがいまいちわかりにくく、せっかく長らくお世話になっていたのに、通院間隔が間延びしたせいもあり最終的にはけんか別れになって通院をやめてしまったのでした。

通院を続けられなかったのは、基本的には自分が歯科への通院をナメていた、というのがもっぱらであり、これは現段階では反省しています。ですが、当時は何をしているのかわからない状態で毎週通院するというのがしばらく続いてしまうと、そこまで時間が取れないというのが正直なところでした。

なので、歯石を取り、虫歯がないのならいったん通院をやめたい旨を言ったりしてたのでした。

そもそも論として、ちゃんと歯を磨いて、フロス(糸ようじ)まで歯間に通してといったことを続けてれば、虫歯にもならず、歯石もそれほど残らないみたいに思い込んでいました。

ですが、結局のところどんなに歯を磨いても、フロスを使ってもデンタルリンスでうがいをしても、歯石は少しずつ溜まるし条件が悪ければ虫歯になってしまうってのが、年を取るにつれてやっと理解できてきたところです。

そして、半年ほど前に、新たな気持ちで新しい歯科医を選んで、通院を始めました。2019年当時の前の歯科医とのけんか別れから4年ほど過ぎていたにもかかわらず、幸いにも新しい虫歯はなく、歯周ポケットは現状維持で、歯石のクリーニングを年3回ほど続けるだけでよさそうな状況になりました。

なので、この新しい歯科医の元で、大学病院歯科への紹介状を書いてもらい、口腔外科にて最後の親知らずを抜くことにしたのでした。
このときの抜歯は、上記の右側下あごの抜歯の記憶とはだいぶ異なり、時間もスムーズに、それほど苦も無く抜いてもらえました。

現段階で、やっとあごの腫れが引いてきて、普段通りの食事、いつもどおりの歯磨きをしてもよいかな、という状況になったように感じます。

残りの人生は、数年も歯の状態を放っておくようなことは避けて、定期的に歯科医に通って見てもらうようにしようと、心を入れ替えるつもりです。

« Blueskyが徐々に機能強化されてます | トップページ | エクスプレスチェックアウトの便利な点、不便な点 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。