« アメリカ大統領選挙はトランプさん返り咲き | トップページ | レコード大賞のノミネートが発表されたので改めて思うところを残してみる »

しばらくは石破内閣継続、そして今話題の年収の壁の件で思うこと

2024年11月11日、特別国会が召集され、首班指名選挙などが行われました。

結局のところ、野党側がまとまることはなく、石破首相の継続となりました。

ただ、少数与党ということもあり、よほどのウルトラCでもない限り、しばらくの間は、与野党で丁寧な話し合いをしない限り、あらゆる議論が進みにくい状況になるのでしょう。

臨時国会が今月中に開催され、年が明けれれば通常国会が開催されます。やっとあらゆることに関して本格的な論戦となるようで、石破首相も難しい立場だとは思いますが粘り強く政権を維持していただければと思います。

もしかして、1年以上政権を維持できるようであれば、そこから先改めて石破政権の評価が変わるかもしれませんしね。

以下は、直近の話題として一番ホットな、いわゆる年収の壁について普段から考えていることについてブログに残しておきます。

年収の壁ってのは、正直言って、ろくに稼ぐつもりのない人たちのせこい話だな、と感じてます。

年収の壁としてよく知られているのは、所得税に関する「103万円の壁」と、社会保障に関する「130万円の壁」の2つではないかと感じます。

103万円とは、基礎控除48万円と給与所得控除の最低額55万円の合算であり、この範囲内の年収であれば所得税が発生しない、というものです。

こちらの壁を意識しないといけない人ってのは、本来なら働きたくないのだけど、経済的にそれが許されず、苦労して働いているのだから税金を払いたくない、みたいな気持ちでいるのでしょうか?

実はこの103万円という金額、働かなくても手に入れる方法があるのですよね。

贈与税のルールによると、基礎控除が110万円のため、年間110万円までの贈与には贈与税はかかりません。

つまり、働かなくても年間110万円くれる人を見つけらればOKなんですよ。そんな簡単には見つからないと思いますけど。

1週間に20時間に満たない程度の労働時間とはいえ、苦労して得た104万円には所得税がかかり、パトロンからプレゼントされた110万円には贈与税がかからない、っていうのを初めて知ったときには、なんだかなと思ったものです。

どちらかといえば、社会保障に関する「130万円の壁」のほうが、切実に思います。ここを超えると、一気に社会保障の天引き額が上乗せされて減収となります。おおざっぱには毎月1万円程度、目先の手取りが減ってしまいます。

そして、パートナー側の福利厚生によっては、そちらの手取りにも影響を与えるのが、130万円の壁です。

もっとも、個別事情がいろいろ複雑なのでいろんなケースを想定して説明するのはかなり面倒なのが正直なところです。

社会保障のうち、健康保険に関してはパートナーの扶養のままのほうが便利な気がしますが、厚生年金に関しては純粋に将来の年金額に差が出るため、本来はありがたい制度なんですよね。

103万円の壁にしろ、130万円の壁にしろ、どちらも当事者のメンタルの壁のように思います。もちろん個別事情は細かく異なるはずなのですが、基本的は税金も社会保険も最初から引かれることを想定し、それに見合った家計管理をすることと、あまり気にせずに仕事でがっつり稼ぐこと、両方を頑張ればいいのでないか、ってのが私の結論です。

今回の議論がどのような結論になるのかは、注目し続けたいと思います。

« アメリカ大統領選挙はトランプさん返り咲き | トップページ | レコード大賞のノミネートが発表されたので改めて思うところを残してみる »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。