« 年末の歌番組に関する感想 | トップページ | 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について »

中居正広さん、何も語らず文書のみで引退

国民的アイドルだったSMAPの元リーダーが、こんな終わり方をするとは思ってもみませんでした。

【こんなお別れで、中居さんコメント全文】週刊誌で女性トラブルが報じられていたタレントの中居正広さん(52)が23日、自身の有料のファンクラブ向けサイトで芸能活動からの引退を発表しました。

[image or embed]

— 産経ニュース (@sankei.com) 2025年1月23日 14:00

示談されてるはずなのに、なぜ当面の謹慎ではなく、引退までせねばならないのか、あらゆる状況を憶測するしかない限りでは極端な判断なのではないかと思います。

中居くん、なんかかわいそうなことになっちゃったなぁと思ってたんですが。 どうも、引退表明だけで済まそうとしている感じがひしひし伝わってかなりげんなり。 せめて島田紳助さんみたいに引退会見してくださいよ。 そして今後、各方面から調査のための要請があるはずで、そちらでもちゃんと話すべき。

— まっちゃん (@mfpoffice.org) 2025年1月23日 15:40

本当に何をやらかしたら、一気にこんなことになってしまうのか???

もちろん、やらかしたあと、のうのうと1年半以上、普通にテレビ出演していたことが、世間の反感のひとつかと思いますが。

中居さん本人が、口が裂けても言いたくないようなことを、女性相手にしてしまったのか???

相手女性も今後、プライバシーを厳格に守るために明確に名乗り出ないのなら、今回の出来事は本当に訳がわからなない状況で、ひとりの優秀なMCを、芸能界は失うことになるのでしょう。

中居さんが引退したことにより、一番残念なのは、5人でのSMAP復活が完全になくなった点でしょうか。

以下、妄想ですけど、もし、どこかのテレビ局放送局が、1社でも番組終了、出演降板せず残ったものがあったら、引退せずに済んだのでしょうか? それとも今回の出演番組の終了および降板は、むしろ中居さん主導のものだったのでしょうか?

ネット検索し、妄想を膨らませて行けば中居さんの件についてはどんどん書けそうな気がしますが、むなしいのでここまでとします。

« 年末の歌番組に関する感想 | トップページ | 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。