カテゴリー「パソコン・インターネット」の219件の投稿

Blueskyが徐々に機能強化されてます

Blueskyの埋め込み機能の公式版がリリースされました。

動画投稿はいまどきなので必要かと思ってます。自分が使うかどうかはともかく。 鍵垢はほんと使われ方がナニなので、需要次第で実装されるのは仕方ないけど自分は使わないかな。 DM(ダイレクトメッセージ)は、今後のBlueskyの盛り上がり次第。ここで密かな連絡を完結させたくなったら使うかもです。ただDM(ダイレクトマーケティングメッセージ)は不要。

— まっちゃん (@mfpoffice.org) Apr 14, 2024 at 11:14

そうですよね。はみ出たりしないこんな感じでなければ、という感じです。

続きを読む "Blueskyが徐々に機能強化されてます" »

青い空? 青い蝶? はブログのライバル?

Blueskyという分散型SNSが、招待コードなしでのアカウント作成可能に移行されたので、数日試してみました。

なんと、自分のドメインをアカウントのハンドルにできてしまうのでした。実はこれ、ハンドル設定のさいに有効なドメインかを確認したうえで設定するので、なりすまし対策としてかなり良いのでは、と思ってしまいました。

松本勝晴のBlueskyアカウント

Blueskyにアカウントを持ってなくても見られるはずですけどどうですかね?

数日試した限りでは、1ポストの文字数が2バイト文字でも300文字入力できるため、これって原稿用紙1枚の4分の3くらいの分量だと思うと、けっこういい塩梅な気がしてます。なお、返信でスレッドのようにつなげるのは可能です。

いろいろできないことも多いですが、最低限の機能でシンプルにちょっとつぶやきたい、ってことはやりやすいかもとも思いました。

XがTwitterだったころ、何かとそちらを更新してしまい、ブログが疎かになりましたが、そんな環境に逆戻りするかもしれません。

【小ネタ】ツールはなんでもいいからメモを残す習慣は必要不可欠

人に見せる、見せないにかかわらず、メモを残す習慣がある人は強い、と思います。

そして、そのツールは今でこそ、紙と筆記具に限らず、パソコンソフト、そしてスマホアプリでも問題ありません。

カレンダーツールに予定を残していく。ブログやSNSに日々したことを残していくというのも重要です。

家計簿ソフトや会計ソフトに仕訳をして、使った金額日付だけでなく、何に使ったかをちょろっとメモする。

グーグル系のツールに移動した経路、検索した言葉、見た動画などを履歴として残しておく。

日々の体調管理のために、スマートウォッチを使って体温、脈拍、血圧など自動記録させておく。体重その他の情報も通信接続で連動させておく。

スマホに戻ると、テキストで残すだけでなく、音声録音、写真や動画の撮影もマメにする。

そして、あとで振り返ることができるように、記録したそれらにいつでもアクセスできるようにしておく。

日々のあらゆるメモの積み重ねが、そしてそれらの振り返りが、今の自分を、将来の自分を助けることになるのでしょう。

Twitter(自称X)に関する雑感

大好きだったTwitterがXとなってから、半年が過ぎたそうです。

中日新聞(中日スポーツ):ツイッターから名称変更して半年… Xめぐる識者のやりとりに共感の声 「エックスというよりバツに見える」「つぶやきを刻印する道具だったのに」

名称変更から半年が過ぎたことを受けて、いまだにTwitterって呼んでる人や、わざとTwitterを使ってる人、作家と編集者校正者とのバトルの話など、上記リンクは名称に関してのささいな記事となってます。

続きを読む "Twitter(自称X)に関する雑感" »

サッカー代表戦がテレビで見られないならネットで見ればいいじゃない?

現在、サッカーのアジアカップが行われています。

The-AFC.COM:AFC ASIAN CUP QATAR 2023
JFA.JP:AFC アジアカップ カタール 2023

近年、サッカーの日本代表戦の地上波テレビ中継がめっきり減った印象ですが、今大会も実は初戦のベトナム戦の地上波中継がありませんでした。もっとも、私としてはそれにさえ気づいていないくらいライブ視聴には興味がなくなっていたのですが。

続きを読む "サッカー代表戦がテレビで見られないならネットで見ればいいじゃない?" »

ネット環境激動の2023年でした

いよいよ年末も差し迫ってまいりました。

私の1年に関して、特にブログ、SNSなど「ネットに意見を書く」ことに関して、振り返っておこうと思います。

続きを読む "ネット環境激動の2023年でした" »

全自動DIGAの「おまかせ録画」の不都合な真実

前回、ネット動画メインの生活を断念した経緯のさわりを書きました。

当ブログ:結局全自動DIGAでテレビを見るほうが便利だという結論になりました

ネット動画はそれなりに楽しめる面もありますが、私が期待したものは完全には満たせなかったため、全自動DIGAを買い直したのでした。

パナソニック 4Kチューナー内蔵 全自動DIGA DMR-4X1002(アマゾンリンク)

上に買い直す前の、チャンネル録画機能が壊れた全自動DIGAでやろうとしたこと、そしてそれが結局うまく行かなかったことなど、後半分として残しておこうと思います。

続きを読む "全自動DIGAの「おまかせ録画」の不都合な真実" »

結局全自動DIGAでテレビを見るほうが便利だという結論になりました

全自動DIGAが壊れたんで、いろいろ考えた末にネット動画ニュースで普段の情報を得よう、って生活を続けていました。

Fire TV Stick 第3世代 | HD対応スタンダードモデル | ストリーミングメディアプレイヤー【2021年発売】(アマゾンリンク)

その過程で、上記のFire TV Stickを買ったりして、それなりに楽しんでいたのですが、続けていくうちにやっぱり全自動DIGAのほうが便利だ、という結論になってしまいました。

今回、その経緯をまとめておくことにしました。

続きを読む "結局全自動DIGAでテレビを見るほうが便利だという結論になりました" »

ココログ20周年だそうです

ココログ20周年だそうです。

おめでとうございます。

続きを読む "ココログ20周年だそうです" »

Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法

昨日より、Youtubeの再生リスト機能を使って、紅白出場歌手を登録して自宅で再生しています。

パソコンから、iPadのYoutube Musicから、それぞれ再生したりしています。

自分で決めた並び順に飽きたら、シャッフルで再生すればいいか、と思っていたんですが。

実は、ぱっと見で、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリでは、シャッフル再生できないように見えるんですよね。

いろいろ調査したら、面倒で再現性があるのか不明ですが、シャッフル再生の方法を見つけたので、手順を記しておきます。

続きを読む "Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。