カテゴリー「パソコン・インターネット」の210件の投稿

Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法

昨日より、Youtubeの再生リスト機能を使って、紅白出場歌手を登録して自宅で再生しています。

パソコンから、iPadのYoutube Musicから、それぞれ再生したりしています。

自分で決めた並び順に飽きたら、シャッフルで再生すればいいか、と思っていたんですが。

実は、ぱっと見で、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリでは、シャッフル再生できないように見えるんですよね。

いろいろ調査したら、面倒で再現性があるのか不明ですが、シャッフル再生の方法を見つけたので、手順を記しておきます。

続きを読む "Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法" »

Google Chromeはいつの間にか外国語翻訳が標準機能になっていた

長年似たような環境でパソコンを使い、ネットで情報をブラウズしていても、そのフル機能を使っているとは限らないため、ありゃ~、こんなことできるのかとびっくりすることがままあります。

そんなことがついさっきありました。

なんと、Google Chromeは、言語翻訳機能が標準装備になってたんですね。

てっきり翻訳は拡張機能で使うものだと思ってましたし、そもそもインタフェースが拡張機能のときのものと大差ない印象だったので、そんなダイナミックな変更がかかっていたなんて知りませんでした。

なお、面倒なのでほかのブラウザ(Edge)については調べません。

続きを読む "Google Chromeはいつの間にか外国語翻訳が標準機能になっていた" »

最近よく使ってるスマホアプリ(4):EPARKお薬手帳

なにかと話題のマイナカードですけれど、近所の行きつけのクリニックおよび薬局でもマイナ保険証として活用できるようになりました。

医療情報に関しては、マイナンバー管理がけっこう進んでおり、マイナカードを使えばスマホやWebで過去の通院歴や薬処方箋の内容、特定検診などの検査結果などが簡単に確認できます。

よって、マイナ保険証受付ができる病院ならば、それらの過去の通院投薬情報を知ることができるため、薬処方の重複などが避けられますし、通院歴を踏まえた診察も可能になるわけです。

話は変わって、スマホであらゆる店舗の予約が可能なEPARKというアプリがあるのですが、具体的には飲食店やヘアサロンやリラクゼーションなどの予約が可能なのですが、なんと薬局の予約も可能だ、というので、活用を始めてみました。

EPARK:お薬手帳

続きを読む "最近よく使ってるスマホアプリ(4):EPARKお薬手帳" »

最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ

いつの間にか、スマホアプリがすごく便利になっていたなぁ、という話の続きです。

結局のところ、小売店や飲食店は、ヘビーユーザーを作りたくてさまざまな施策をほどこします。

10年以上前、スーパーはポイントスタンプで実質値下げを行い、飲食店は次回利用時割引券などを配布するなどをしてたわけですが、これらがアプリに置き変わりました。

当初、ポイントなどはTポイントで、支払いなどはPayPayで、という具合にアプリが分かれていた印象がありましたが、それらが意外と使われていると判断されたときに、大手チェーン系飲食店は自社でアプリを作ればいいじゃん、という感じになったのでしょうね。

自社の支払いに使える(ただし、クレカは別に必要)、自社の最寄り店を探せる、クーポンを出したりポイントを付与したりもできる、それを利用すればするほど会員ランクも上がり、それを上げたいがためにヘビーユーザーが増えていく、そんな感じでしょうか。

通常そのようなアプリは、店舗ブランドごとに作りますが、それを、自社のほぼ全ブランドで使えるようにしたのが松屋フーズ公式アプリです。

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ" »

最近のスマホアプリはすごい!(2):マクドナルド公式アプリ

最近のスマホアプリすごいね、という話の続きです。

スマホでデリバリーを頼むってのは、ひと昔前ならばお店に直接電話をかけて、お店の人に品物を持ってきてもらう、いわゆる”出前”ってことなんだと思います。さすがにそうまでして飲食店のご飯を食べる習慣がなかったので、めったに私自身は出前を取る、って行為はしませんでした。ごくたまにピザを家族で注文する程度でした。

ここ数年は、いろいろな飲食店がUber Eatsや出前館などを利用し、出前を外注して宅配に対応するみたいな流行を作ってきたような気がしています。いわゆるギーグワークとして仕事したい人と、自宅で食事したい人と、出前を運んでほしい飲食店を、アプリによってマッチングさせてる、みたいな考え方なのかな? と理解してます。

ただまぁ、正直言いましてUber Eatsも出前館も、そこまで利用したいとは思えなかったんですよね。所属関係がよくわからない人に持ってきてもらうくらいなら、モバイルオーダーで自分で取りに行くほうがましかな、とも思ってました。

そんなふうにつらつら考えていた時に、マクドナルドのモバイルオーダー&デリバリーがアメックスのキャッシュバックキャンペーンの対象になったので、これをいい機会にせっかくだから試してみよう、と思ったのでした。試したらすごかったです。

マクドナルド公式アプリ

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!(2):マクドナルド公式アプリ" »

最近のスマホアプリはすごい!:GO《ゴー》

スマホアプリといえば、私にとってはゲームアプリでしたし、ニュース収集アプリでしたし、ポイントアプリでしたし、地図アプリでした。また、キャッシュレスのための決済アプリも重宝しました。

それらのアプリは、基本的には全部バラバラで、たとえばポイントアプリでポイントを貯めた後、決済アプリを改めて利用する、という具合にけっこう手間でした。ましてや地図アプリは地図以外の機能はなく、近辺にどんな店があるか探すとか、ナビしてもらうには重宝しますが、あくまでそこまでのアプリでした。

要するに、同じスマホに入ってるけど、各アプリは全部別々だしバラバラだし、というイメージでした。4~5年くらい前まではそれが当然だったのではないでしょうか?

ところがいつからか、それらの一部、もしくは多くを連携させて動作するアプリが登場していました。特に地図と決済の連携は画期的で、すごく便利、と思えるものがけっこうあります。

そんなアプリを、ひとつづつ取り上げてみたいと思います。

本日は、タクシーが呼べるアプリGO《ゴー》です。

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!:GO《ゴー》" »

いわゆるサポート詐欺の画面になるのはどんなときか

定期的に同居人から「パソコンの画面に変なのが出た」と相談を受けます。

画面を見に行くと、ほとんどのケースがこれです。

マイクロソフト:マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください

要するに「あなたのパソコンに問題があります。直してあげますので電話ください」とか「連絡をください」みたいな偽の案内が出て、連絡してしまうとサポート代と称した法外な金銭を要求されるというものです。

数回も経験すれば対処法も覚えそうなものなのですが、お年頃のせいで、前回やったことはもちろん、直前まで何を操作していたのか覚えていない状態なので、10数回は同じやりとりをしています。正直困ったものです。

パソコン操作は老化防止になる気がしますし、そんな言説もどこかで読んだ気がしますが、ゲームしかしてない、たまに気が散るとニュースを読んでしまい、そのときに本当のニュースと広告の区別がついてないような場合はそんなことないようです。それはともかく。

続きを読む "いわゆるサポート詐欺の画面になるのはどんなときか" »

ニュースはポータルサイトで見るか、オリジナルを見るか?

先ほどYoutuber落日の記事を参考にブログを書きました。リンクはヤフーニュースを付けました。

ヤフーニュース:日刊ゲンダイデジタル「UUUM身売りで大株主のヒカキンは? ひろゆきもシバターも「儲からない」と嘆くYouTuberの落日」

当然ですが大元の記事のリンクもあります。

日刊ゲンダイデジタル:UUUM身売りで大株主のヒカキンは? ひろゆきもシバターも「儲からない」と嘆くYouTuberの落日

私自身は、本来なら日刊ゲンダイのリンクをちゃんと貼るべきだろうな、という考え方を持ってました。なぜならオリジナルだからです。でも、読む人の立場を考えた時はどうでしょう? って具合に考えを改めつつあるところです。

続きを読む "ニュースはポータルサイトで見るか、オリジナルを見るか?" »

どんな業界でも売れる人と売れない人で二分されます

Youtuberの広告収入が激減しているという記事が目立つようになってます。

ヤフーニュース:日刊ゲンダイデジタル「UUUM身売りで大株主のヒカキンは? ひろゆきもシバターも「儲からない」と嘆くYouTuberの落日」

まぁ、正直言いまして、どんな業界でも、売れて儲かる人とまったく儲からずにコストも稼げない人に分かれるのは仕方ないことですよね。

続きを読む "どんな業界でも売れる人と売れない人で二分されます" »

DIGAのチャンネル録画が機能しなくなって急遽ネットで動画ニュースを見ることにしました

実は、日々、テレビを見るのに使っていた全自動DIGAの、チャンネル録画が壊れてしまいました。

2017年ごろに買ったものなので、HDDの特性上、いつ壊れてもおかしくないのです。ただ、不思議なことに機能しないのはチャンネル録画の部分のみで、そのほかの録画データは残っているし再生もできるし新たな番組録画は問題なくできるのです。

なぜ、チャンネル録画のみ機能しないのかまったく謎なのですが、少なくとも電源OFF、コンセント外しを3回繰り返しても機能が復活しないのでもうどうしようもないかなと考えてます。購入後7年目なのであらゆる保険も使えなさそうです。

さて、チャンネル録画が機能しなくなってとにかく困っているのが、ルーチンワークとしての毎日のニュース視聴です。これをどうしようかいろいろ策を講じたところ、チャンネル録画が壊れたままでもネット動画で十分かも、と思える状況になったので、それを記しておきます。

続きを読む "DIGAのチャンネル録画が機能しなくなって急遽ネットで動画ニュースを見ることにしました" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。