カテゴリー「学問・資格」の317件の投稿

TOEIC LR試験、10月の結果報告

2023年10月1日に行われたTOEIC LR試験ですが、当日の手ごたえはまったくよろしくなく、やらかしたかなと思ってました。

当ブログ:TOEIC試験、英語力以前の問題で惨敗

主に目がぼやけて試験問題が読めない、みたいな言い訳のほかに、前回のブログでは書いてませんが、やはりTOEIC試験は物量がとてつもない試験であり、全問題に目を通すための時間が足りない、まだまだリーディングのスピードが付いていない、などの原因もあったように思います。

そんな残念な感想を抱きつつ、試験結果の発表日を迎えました。

続きを読む "TOEIC LR試験、10月の結果報告" »

英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北

英検は来年、試験形式の変更が行われることが7月6日に発表されていました。

ここへ来て、改めてビッグニュース。9月29日に級の新設についてもアナウンスされました。

日本英語検定協会:お知らせ一覧

以下、これら英検改定について、思うところをつらつら述べてみたいと思います。

続きを読む "英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北" »

TOEIC試験、英語力以前の問題で惨敗

本日、TOEIC LR試験だったのですが。

自分でも唖然とするくらい手ごたえ悪かったです。

ただ、その原因が、英語力以前の問題でした。

紙の問題用紙が、ピントが合わずに読めないっていう状況でした。

続きを読む "TOEIC試験、英語力以前の問題で惨敗" »

英検2級、今年は不合格でした

先日の9月3日、英検2級のS-CBT試験を受験してきました。受験直後の感想などはすでにブログにしてあります。

当ブログ:本日、英検2級S-CBT試験を受験しました

9月29日の17時。その試験結果が発表されました。

いやな予感はしていたのですが、それが現実となってしまいました。

続きを読む "英検2級、今年は不合格でした" »

英検の認証が「生涯学習アカウント」へ変更だそうです

英検って、今、大変革の時期に入ってるのかもしれませんね。

英検は、7月に来年度第1回試験から一部試験形式の変更が発表されていました。

そして今回、試験申し込みやその結果の確認を行うためのアカウントの変更が発表されました。

日本英語検定協会:英検:お知らせ:新サービス 「生涯学習アカウント」 リリースのお知らせ (PDFファイル)

従来型試験での受験者層はあくまで学生がほとんどのように思えますけど、生涯学習アカウントとは大きく出たな、という印象です。

続きを読む "英検の認証が「生涯学習アカウント」へ変更だそうです" »

Google Chromeはいつの間にか外国語翻訳が標準機能になっていた

長年似たような環境でパソコンを使い、ネットで情報をブラウズしていても、そのフル機能を使っているとは限らないため、ありゃ~、こんなことできるのかとびっくりすることがままあります。

そんなことがついさっきありました。

なんと、Google Chromeは、言語翻訳機能が標準装備になってたんですね。

てっきり翻訳は拡張機能で使うものだと思ってましたし、そもそもインタフェースが拡張機能のときのものと大差ない印象だったので、そんなダイナミックな変更がかかっていたなんて知りませんでした。

なお、面倒なのでほかのブラウザ(Edge)については調べません。

続きを読む "Google Chromeはいつの間にか外国語翻訳が標準機能になっていた" »

本日、英検2級S-CBT試験を受験しました

通信制大学を卒業して以降の私の目標は、英語のレベルを上げることです。

具体的な目標として、英検CSEスコアの向上、およびTOEICスコアの向上です。

そして、今年はこれまで、英検は3級、準2級を、TOEICはLRとSWをそれぞれ1回ずつ、合計4回の試験を受けました。

本日の英検2級S-CBT試験は、年内5回目の試験です。

英検、TOEICともに去年から繰り返しているわけですが、正直言いまして進歩はかなり停滞しています。

どうしたものかなと思い始めているところです。

続きを読む "本日、英検2級S-CBT試験を受験しました" »

資格試験と「沼」と本来の目的の意思疎通について

先日、無駄に旅行のためにお金と時間を使い、各種会員制度のグレードを上げることを勤しむ行為を「修行」と自虐してる、みたいな話を書きました。

そもそも修行は、スポーツなどで使われる言葉なのでなじむのでしょう。

ところで、学業や資格試験にも、似たような自虐があるのですよね。文系の趣味の場合、突き詰めていく行為を「沼にはまる」と言ったりしますが、これです。

続きを読む "資格試験と「沼」と本来の目的の意思疎通について" »

遠距離通学、および夏季スクーリングの思い出

私は大学卒業を2回経験しているのですが、1回目は4年間、本厚木、しかも厚木市下荻野なので小田急線本厚木駅からさらにバスで20~30分くらいかかる場所に、千葉県から通学していました。

当時の住所を元に、今現在のグーグルマップで検索すると、おおよそ片道2時間半です。ただ、実際の通学は1985年~1989年という具合に40年近い昔の話なので、当時の運行状況(ダイヤ)と現在のそれは違ってることは考慮しないといけません。雨の日で交通事情が悪ければ、3時間以上かかった記憶もあります。

それと比較したら、2回目の卒業では、8月の2週間だけ、東急日吉駅まで片道約1時間半ほどでスクーリングに通うのは、楽勝だろうと思っていたものです。

真夏の通学、および約30年経過した加齢による体力低下をナメてました。正直かなりきつかったです。

続きを読む "遠距離通学、および夏季スクーリングの思い出" »

TOEIC LRは自己新達成! 英検3級はちょっと残念な結果に

英語試験ですが、相変わらず受験を続けています。本格的にまめに受験するようになってから2年目に突入です。

過去3か月に関しては、TOEIC LRと英検3級S-CBT試験を受験しました。

結果は、まあまあなものもありましたし、いまいちなものもありました。

続きを読む "TOEIC LRは自己新達成! 英検3級はちょっと残念な結果に" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。