カテゴリー「旅行・地域」の34件の投稿

行ってみたいところを常に見つけて、できるだけ行きたい

さっそく、麻布台ヒルズまで行ってきました。

20231127_022423703_ios

ただまぁ、ちょっと勇み足だったようです。

20231127_022108622_ios

オープンしたのは森JPビルがメインで、麻布台ヒルズマーケットは2024年1月オープン予定、そしてジャヌ東京(ホテル)は2月予定、デジタルアートミュージアムも2月上旬予定、その他一部ブランドは2月以降予定とのことで、全貌が判明するのは3月以降になりそうです。

近所の方々は、徐々に変わってく様子が楽しいかもしれません。

続きを読む "行ってみたいところを常に見つけて、できるだけ行きたい" »

麻布台ヒルズ開業しましたが東京ってやっぱり行ってみたい場所多いですよね

麻布台ヒルズが開業、というニュースが目に留まりました。

麻布台ヒルズHP

森ビル株式会社:プレスリリース:「麻布台ヒルズ」本日11月24日開業

事務所が都内にあることになってる割には、都内に出かける用事がほとんどない、という怪しい状況ではありますが、とっくの半年以上前に新型コロナも5類に移行しており、都内へ出かけることにそんなに気を使う必要もないかと思い、もっとマメに出かけてもいいんだよなと思い始めたところです。

続きを読む "麻布台ヒルズ開業しましたが東京ってやっぱり行ってみたい場所多いですよね" »

久しぶりに「旅らしい旅」をしてみたい

コロナ禍という災難があったせいもありますが、ここ数年、旅らしい旅はしていません。

「旅らしい旅」の定義は、

・列車や飛行機などを使って地元県外へ移動して1泊以上の宿泊を伴ったもの

とします。

正直言いまして、ちょっと遠出して日帰りでおいしいものを食べてくる、見たことないものを見に行ってくるというのも旅の一種だとは思いますが、今回は日帰りで済むお出かけは無視します。

また、ディズニーリゾートでの宿泊は、今回テーマにする「旅らしい旅」の代替になりえますが、地元県内なので外します。似たようなもので将来したいと思っている、都内のラグジャリーなホテルに宿泊して都内をめぐる、ってのも「旅らしい旅」かもしれませんが、そもそも23区内なら本来宿泊不要の距離なので外すべきでしょう。

実はコロナ禍の前は通信学生でどちらかというと卒業することに重点を置いていたため、それを踏まえても旅らしい旅をなかなかしなかったという事情もありました。

続きを読む "久しぶりに「旅らしい旅」をしてみたい" »

なぜディズニーリゾートに何回も行きたくなるのか

それは、行くたびに新しい発見があるから、1日では回り切れないから、見たいショーの抽選が当たらないから。以上につきます。

ディズニーリゾートへ定期的に行く、といってもせいぜい年に最大2回程度ですが、時間の都合さえつけばシーズンごとに通ってもいいかも、って思えるくらい、ディズニーリゾートにハマり気味です。

かねてから話題になっていたディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」のグランドオープンが2024年6月6日と発表されましたし、適度に各エリアもリニューアルされてますし、まだ楽しんでないアトラクションも、久しぶりのアトラクションも、何度でも見たいアトラクションもあるので、今後、何回行っても新鮮な気分を味わえるのではないかと思っています。

続きを読む "なぜディズニーリゾートに何回も行きたくなるのか" »

お気に入りのスマホアプリ(5):東京ディズニーリゾートAPP

東京ディズニーリゾート。今年でディズニーランドが開園して40周年だそうですね。

40年前、私はすでに高校生でしたので、自分が幼いころにディズニーランドに連れて行ってもらった記憶は当然ありません。

1983年に開園して以降、正直、東京ディズニーランドのテレビCMを見るくらいで、友達と行って遊ぼうみたいな、そんなコミュニティにはいませんでしたね。

なお、20代のころの大学生時代はとにかく卒業に専念してましたし、新卒入社後の10数年には、ろくに旅行にも行った記憶もありません。

近年は年に1回以上はディズニーリゾートを楽しんでいるのですが、そうなるきっかけをくれたアプリが、東京ディズニーリゾートAPPでした。

続きを読む "お気に入りのスマホアプリ(5):東京ディズニーリゾートAPP" »

アメックスのプラチナカードがサービス拡充、年会費が値上げ

ついに、登場時のセンチュリオンカードの年会費に並びましたね。

アメリカン・エキスプレスHP:プラチナ・カード

アメリカンエキスプレスのプラチナカード、およびビジネスプラチナカードのサービスの改定が行われ、なんと、年会費も165000円(税込)になることが発表されました。

そうか~。「すべての瞬間が、想像以上。」ってキャッチフレーズがなんともです。

続きを読む "アメックスのプラチナカードがサービス拡充、年会費が値上げ" »

会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について

世の中、なんでもかんでも会員制度で作られている気がします。会員制度は、要するに常連客を作るための仕組みとして機能しています。

どのような商売も、常連客を増やすのが重要なのは当然です。さらには、その常連客の中から、もっとヘビーな常連客になってもらえたらいいなと考えて、さまざまな優遇制度を設けたりしています。

中でも特に利用者側の関心が高くなる優遇制度は、会員グレード制度かなと感じてます。そして、そのグレードを上げるためにサービスを積極的に使うことを、世の中では「修行」と呼んでいるようです。

続きを読む "会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について" »

遠距離通学、および夏季スクーリングの思い出

私は大学卒業を2回経験しているのですが、1回目は4年間、本厚木、しかも厚木市下荻野なので小田急線本厚木駅からさらにバスで20~30分くらいかかる場所に、千葉県から通学していました。

当時の住所を元に、今現在のグーグルマップで検索すると、おおよそ片道2時間半です。ただ、実際の通学は1985年~1989年という具合に40年近い昔の話なので、当時の運行状況(ダイヤ)と現在のそれは違ってることは考慮しないといけません。雨の日で交通事情が悪ければ、3時間以上かかった記憶もあります。

それと比較したら、2回目の卒業では、8月の2週間だけ、東急日吉駅まで片道約1時間半ほどでスクーリングに通うのは、楽勝だろうと思っていたものです。

真夏の通学、および約30年経過した加齢による体力低下をナメてました。正直かなりきつかったです。

続きを読む "遠距離通学、および夏季スクーリングの思い出" »

グルメは旅の一種である

当ブログはしばらくの間、Twitterのツイートを張り付けることばかりしてましたが、Twitterを利用しなくなったので、画像など貼る場合はココログに直接アップロードする必要が出てきました。

20230730_050310886_ios

よって、上記は実験です。直近の外食の写真を張り付けてみました。

続きを読む "グルメは旅の一種である" »

東京ベイ東急ホテルの営業終了報道で思い出すレッドブルエアレーストラブル

新型コロナのパンデミックが終焉し、観光事業が回復の兆しをみせてますが、その回復が間に合わず、飲食業の撤退やホテルの営業終了などのニュースがときおり入ってきます。

昨日はなだ万売却のニュースについて取り上げましたが、こちらの東京ベイ東急ホテルの営業終了ニュースにも驚かされました。

ねとらぼ:ディズニーファンに親しまれるホテル、年内で営業終了 「残念」「お世話になってるのに!」などショックの声広がる
東京ベイ東急ホテル 営業終了のお知らせ

こちらの東京ベイ東急ホテルの営業終了のニュース、ちょっと引っかかるところがあったので検索などで振り返ってみました。

続きを読む "東京ベイ東急ホテルの営業終了報道で思い出すレッドブルエアレーストラブル" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。