カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の1000件の投稿

行ってみたいところを常に見つけて、できるだけ行きたい

さっそく、麻布台ヒルズまで行ってきました。

20231127_022423703_ios

ただまぁ、ちょっと勇み足だったようです。

20231127_022108622_ios

オープンしたのは森JPビルがメインで、麻布台ヒルズマーケットは2024年1月オープン予定、そしてジャヌ東京(ホテル)は2月予定、デジタルアートミュージアムも2月上旬予定、その他一部ブランドは2月以降予定とのことで、全貌が判明するのは3月以降になりそうです。

近所の方々は、徐々に変わってく様子が楽しいかもしれません。

続きを読む "行ってみたいところを常に見つけて、できるだけ行きたい" »

麻布台ヒルズ開業しましたが東京ってやっぱり行ってみたい場所多いですよね

麻布台ヒルズが開業、というニュースが目に留まりました。

麻布台ヒルズHP

森ビル株式会社:プレスリリース:「麻布台ヒルズ」本日11月24日開業

事務所が都内にあることになってる割には、都内に出かける用事がほとんどない、という怪しい状況ではありますが、とっくの半年以上前に新型コロナも5類に移行しており、都内へ出かけることにそんなに気を使う必要もないかと思い、もっとマメに出かけてもいいんだよなと思い始めたところです。

続きを読む "麻布台ヒルズ開業しましたが東京ってやっぱり行ってみたい場所多いですよね" »

久しぶりに「旅らしい旅」をしてみたい

コロナ禍という災難があったせいもありますが、ここ数年、旅らしい旅はしていません。

「旅らしい旅」の定義は、

・列車や飛行機などを使って地元県外へ移動して1泊以上の宿泊を伴ったもの

とします。

正直言いまして、ちょっと遠出して日帰りでおいしいものを食べてくる、見たことないものを見に行ってくるというのも旅の一種だとは思いますが、今回は日帰りで済むお出かけは無視します。

また、ディズニーリゾートでの宿泊は、今回テーマにする「旅らしい旅」の代替になりえますが、地元県内なので外します。似たようなもので将来したいと思っている、都内のラグジャリーなホテルに宿泊して都内をめぐる、ってのも「旅らしい旅」かもしれませんが、そもそも23区内なら本来宿泊不要の距離なので外すべきでしょう。

実はコロナ禍の前は通信学生でどちらかというと卒業することに重点を置いていたため、それを踏まえても旅らしい旅をなかなかしなかったという事情もありました。

続きを読む "久しぶりに「旅らしい旅」をしてみたい" »

Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法

昨日より、Youtubeの再生リスト機能を使って、紅白出場歌手を登録して自宅で再生しています。

パソコンから、iPadのYoutube Musicから、それぞれ再生したりしています。

自分で決めた並び順に飽きたら、シャッフルで再生すればいいか、と思っていたんですが。

実は、ぱっと見で、Amazon Fire Stick のYoutubeアプリでは、シャッフル再生できないように見えるんですよね。

いろいろ調査したら、面倒で再現性があるのか不明ですが、シャッフル再生の方法を見つけたので、手順を記しておきます。

続きを読む "Amazon Fire Stick のYoutubeアプリで再生リストをシャッフル再生する方法" »

2023NHK紅白歌合戦のYoutube再生リストを作ってみましたよ

全44組を、うまいこと紅白1組ずつに並べてみました。

もっとも、可能なら毎回シャッフル再生するほうが新鮮かなと思います。

続きを読む "2023NHK紅白歌合戦のYoutube再生リストを作ってみましたよ" »

NHK紅白歌合戦の出場歌手リストを見た雑感

年末の歌番組ですが、NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表されました。

現段階では、以下のとおりです。念のためリストアップします。

続きを読む "NHK紅白歌合戦の出場歌手リストを見た雑感" »

ゼロからクレカを選ぶとしても、アメックスをまず1枚目に選ぶと思う

アメックス大好きですけど、本音としては「1枚目を選ぶときにアメックスしか知らなかった」って話を、この前書きました。

現在は、国際ブランドが主に5種類(現在は7大ブランドとも言われているそうな)あるとか、プロパーカード、イシュアカード、提携カードの違いとかを知っているので、まっさらな状態で何を選ぶべきか、ってのは、その選択肢は変わってくると思います。

選ぶときに重要なのは、やっぱり、いざというときにちゃんと決済できるか、でしょう。

それは、店舗で取り扱っているかってことですが、店舗側にもメリットがあるかどうかにもかかわってきますし、世界的な利用回数シェアとか、国内でのそれとか、いろいろと考慮する項目が増えてきます。

とりあえず、まっさらな気持ちでクレジットカードを持つとしたらどうするか、改めて考えてみました。

続きを読む "ゼロからクレカを選ぶとしても、アメックスをまず1枚目に選ぶと思う" »

阪神、38年ぶりの日本シリーズ優勝!!!

今年の日本シリーズ、阪神とオリックスとの対戦は、さまざまな心配をよそに3勝3敗と拮抗し、7戦までもつれ込む熱戦となりました。

そして最終戦、のこり1つを勝った方がほうが優勝という状況で、阪神が見事に勝利し、38年ぶりの優勝となりました。

おめでとうございます。

それにしても、セ・パ2リーグ制になって以降、阪神が日本一になったのは今回で2回目だったというのはびっくりです。

続きを読む "阪神、38年ぶりの日本シリーズ優勝!!!" »

ウォーキングと移動の利便性のどっちを優先すべきか

最近、特定小型原付が気になって仕方ありません。

健康のためになるべく歩きたい、という意識になって10数年。前回いつ自転車に乗ったっけって思い出せないほどになり、徒歩を前提とした移動時間をあらかじめ想定して行動するようになっているので、いまさら自動車で移動する気になれません。ましてや、自動車を自分で運転することも考えられません。

そもそも、サスティナビリティとか地球温暖化など環境問題のことを考えたら、暴論としてはガソリンエンジンの自家用車など禁止すべき、とも思ってます。もちろん、車がないと生活できない過疎地域などに自家用車は必須でしょうから簡単にはいかないでしょうけど。

そこで、ガソリンを使わない電動自動車に注目したい、というわけです。ですがこれはこれで、やっぱり原子力発電所が重要だよねっていうことになり、別な方面の環境活動家から文句を言われることになりそうですけれども。

特定小型原付に話を戻します。

現状でわかりにくいのは、結局のところ特定小型原付って、何がどこで買えるのか? ってことですよね。

続きを読む "ウォーキングと移動の利便性のどっちを優先すべきか" »

アメックスのご紹介プログラム変更で、お知り合い、お友達について改めて考える

アメックスカードには、ご紹介プログラムというのがあります。紹介する側(既存会員)、紹介される側(新規入会会員)にそれぞれポイントなど特典がプレゼントされるなどのメリットがあります。

11月1日のアメックスホームページの最新情報にて、11月14日以降にそのご紹介特典が変更になる旨、告知されました。新しいご紹介特典がどのようなものになるのかはわかりませんが、同時に改定されるご紹介プログラムの新利用規約が事前に公表されておりました。

以上の前振りを元に、そもそもお知り合いとはなんぞや、お友達とはなんぞや、について思うことを書いてみます。

続きを読む "アメックスのご紹介プログラム変更で、お知り合い、お友達について改めて考える" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。