カテゴリー「クレカ&電子マネー」の39件の投稿

ゼロからクレカを選ぶとしても、アメックスをまず1枚目に選ぶと思う

アメックス大好きですけど、本音としては「1枚目を選ぶときにアメックスしか知らなかった」って話を、この前書きました。

現在は、国際ブランドが主に5種類(現在は7大ブランドとも言われているそうな)あるとか、プロパーカード、イシュアカード、提携カードの違いとかを知っているので、まっさらな状態で何を選ぶべきか、ってのは、その選択肢は変わってくると思います。

選ぶときに重要なのは、やっぱり、いざというときにちゃんと決済できるか、でしょう。

それは、店舗で取り扱っているかってことですが、店舗側にもメリットがあるかどうかにもかかわってきますし、世界的な利用回数シェアとか、国内でのそれとか、いろいろと考慮する項目が増えてきます。

とりあえず、まっさらな気持ちでクレジットカードを持つとしたらどうするか、改めて考えてみました。

続きを読む "ゼロからクレカを選ぶとしても、アメックスをまず1枚目に選ぶと思う" »

アメックスのご紹介プログラム変更で、お知り合い、お友達について改めて考える

アメックスカードには、ご紹介プログラムというのがあります。紹介する側(既存会員)、紹介される側(新規入会会員)にそれぞれポイントなど特典がプレゼントされるなどのメリットがあります。

11月1日のアメックスホームページの最新情報にて、11月14日以降にそのご紹介特典が変更になる旨、告知されました。新しいご紹介特典がどのようなものになるのかはわかりませんが、同時に改定されるご紹介プログラムの新利用規約が事前に公表されておりました。

以上の前振りを元に、そもそもお知り合いとはなんぞや、お友達とはなんぞや、について思うことを書いてみます。

続きを読む "アメックスのご紹介プログラム変更で、お知り合い、お友達について改めて考える" »

近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意

普段はクレカでキャッシュレスを極力貫いてます。

コンビニは当然ながら、チェーン系ファミレス、ファストフード、百貨店、スーパー、ショッピングモールならば、クレカで決済できないことはまずありません。

最近でクレカ決済できないのは、個人経営の小売店、ラーメンなど麺類専業店くらいでしょうか? ラーメン店でも上場企業が全国展開しているケースではクレカを使えることがありますけどね。

そんなクレカでも、利用方法はさまざまで、サインが一筆必要なケース、ICチップ部分を差し込んでパスワード入力のケース、ICチップ部分を差し込んで即認証のケース、そしてタッチ決済のケースなど、場所によって違います。当然、一番ラクなのはタッチ決済です。

近所でクレカのタッチ決済を利用できるのは、主に3大コンビニと、ゼンショー系ファミレス、あとはマクドナルドでしょうか?

そこに、新たに近所のスーパーが加わったので、さっそく利用してきましたよ。

続きを読む "近所のスーパーがクレカタッチ決済導入! しかし金属カードは要注意" »

松井証券、開始目前の投信残高最大1%ポイント還元はやっぱり面倒

来週にはもう11月となりますが、証券各社が2024年度新NISAスタートに向けて、いろいろと制度の変更が始まります。

私がメインで利用している松井証券でも、いよいよ投信残高ポイントサービスのリニューアルが行われます。

そこで改めて制度やエントリーなどについて確認したのですが、やっぱり面倒だな、と思ってしまいます。

マメじゃない人、そして、ブラウザからログインできない人はポイントを受け取れないかもしれません。

続きを読む "松井証券、開始目前の投信残高最大1%ポイント還元はやっぱり面倒" »

アメックスのプラチナカードがサービス拡充、年会費が値上げ

ついに、登場時のセンチュリオンカードの年会費に並びましたね。

アメリカン・エキスプレスHP:プラチナ・カード

アメリカンエキスプレスのプラチナカード、およびビジネスプラチナカードのサービスの改定が行われ、なんと、年会費も165000円(税込)になることが発表されました。

そうか~。「すべての瞬間が、想像以上。」ってキャッチフレーズがなんともです。

続きを読む "アメックスのプラチナカードがサービス拡充、年会費が値上げ" »

最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ

いつの間にか、スマホアプリがすごく便利になっていたなぁ、という話の続きです。

結局のところ、小売店や飲食店は、ヘビーユーザーを作りたくてさまざまな施策をほどこします。

10年以上前、スーパーはポイントスタンプで実質値下げを行い、飲食店は次回利用時割引券などを配布するなどをしてたわけですが、これらがアプリに置き変わりました。

当初、ポイントなどはTポイントで、支払いなどはPayPayで、という具合にアプリが分かれていた印象がありましたが、それらが意外と使われていると判断されたときに、大手チェーン系飲食店は自社でアプリを作ればいいじゃん、という感じになったのでしょうね。

自社の支払いに使える(ただし、クレカは別に必要)、自社の最寄り店を探せる、クーポンを出したりポイントを付与したりもできる、それを利用すればするほど会員ランクも上がり、それを上げたいがためにヘビーユーザーが増えていく、そんな感じでしょうか。

通常そのようなアプリは、店舗ブランドごとに作りますが、それを、自社のほぼ全ブランドで使えるようにしたのが松屋フーズ公式アプリです。

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!(3):松屋フーズ公式アプリ" »

最近のスマホアプリはすごい!(2):マクドナルド公式アプリ

最近のスマホアプリすごいね、という話の続きです。

スマホでデリバリーを頼むってのは、ひと昔前ならばお店に直接電話をかけて、お店の人に品物を持ってきてもらう、いわゆる”出前”ってことなんだと思います。さすがにそうまでして飲食店のご飯を食べる習慣がなかったので、めったに私自身は出前を取る、って行為はしませんでした。ごくたまにピザを家族で注文する程度でした。

ここ数年は、いろいろな飲食店がUber Eatsや出前館などを利用し、出前を外注して宅配に対応するみたいな流行を作ってきたような気がしています。いわゆるギーグワークとして仕事したい人と、自宅で食事したい人と、出前を運んでほしい飲食店を、アプリによってマッチングさせてる、みたいな考え方なのかな? と理解してます。

ただまぁ、正直言いましてUber Eatsも出前館も、そこまで利用したいとは思えなかったんですよね。所属関係がよくわからない人に持ってきてもらうくらいなら、モバイルオーダーで自分で取りに行くほうがましかな、とも思ってました。

そんなふうにつらつら考えていた時に、マクドナルドのモバイルオーダー&デリバリーがアメックスのキャッシュバックキャンペーンの対象になったので、これをいい機会にせっかくだから試してみよう、と思ったのでした。試したらすごかったです。

マクドナルド公式アプリ

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!(2):マクドナルド公式アプリ" »

最近のスマホアプリはすごい!:GO《ゴー》

スマホアプリといえば、私にとってはゲームアプリでしたし、ニュース収集アプリでしたし、ポイントアプリでしたし、地図アプリでした。また、キャッシュレスのための決済アプリも重宝しました。

それらのアプリは、基本的には全部バラバラで、たとえばポイントアプリでポイントを貯めた後、決済アプリを改めて利用する、という具合にけっこう手間でした。ましてや地図アプリは地図以外の機能はなく、近辺にどんな店があるか探すとか、ナビしてもらうには重宝しますが、あくまでそこまでのアプリでした。

要するに、同じスマホに入ってるけど、各アプリは全部別々だしバラバラだし、というイメージでした。4~5年くらい前まではそれが当然だったのではないでしょうか?

ところがいつからか、それらの一部、もしくは多くを連携させて動作するアプリが登場していました。特に地図と決済の連携は画期的で、すごく便利、と思えるものがけっこうあります。

そんなアプリを、ひとつづつ取り上げてみたいと思います。

本日は、タクシーが呼べるアプリGO《ゴー》です。

続きを読む "最近のスマホアプリはすごい!:GO《ゴー》" »

会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について

世の中、なんでもかんでも会員制度で作られている気がします。会員制度は、要するに常連客を作るための仕組みとして機能しています。

どのような商売も、常連客を増やすのが重要なのは当然です。さらには、その常連客の中から、もっとヘビーな常連客になってもらえたらいいなと考えて、さまざまな優遇制度を設けたりしています。

中でも特に利用者側の関心が高くなる優遇制度は、会員グレード制度かなと感じてます。そして、そのグレードを上げるためにサービスを積極的に使うことを、世の中では「修行」と呼んでいるようです。

続きを読む "会員制度と「修行」と本来の目的の旅行について" »

春に届いた荷物たち

新年度になりまして,いろいろ荷物が届きました。

大学からのレポート課題などの教材の到着は,今回が最後になりそうです。なるんじゃないかな。ならなかったときはちょっと悲惨かもしれません。卒論は引き続き頑張ってます。

そのほかにも,届いたものがありました。

続きを読む "春に届いた荷物たち" »

より以前の記事一覧

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。